以下の記事はYONEX・MIZUNO・GOSENの上級者向けのラケットを紹介いたします。
・スマッシュ・ドライブ・レシーブなど強化したい
・レベルが上がってきたから上級者向けのラケットを使用してみたい
・現在、使用しているラケットよりも自分に合うのはないか
など以上の項目に当てはまる方に向けて上級者向けのラケットを詳細リンク付きで解説します。
各メーカーごとにラケットの機能性や特徴が異なります。
ご自身のプレースタイルに寄り添う形で解説しておりますので、是非、ご覧くだい。
上級者向けのおすすめ19選!
上級者のYONEXラケットはコレ!
下記に紹介する1番目〜11番目まではヨネックスの上級者用ラケットです。
ヨネックスの上級者用のラケットはヘッドヘビー、ヘッドライト、イーブンの3つのコンセプトに分けられます。
また、アストロクスシリーズ、ナノフレアシリーズ、アークセイバーシリーズからいくつかのご自身に合う上級者用ラケットの選択が必要です。
それぞれ機能が異なり、まずはご自身のプレースタイルに合うヘッドバランスを選んだ上で、ラケットの特徴を細かくみていくことが大切です。
では、以下にヨネックスのラケットをそれぞれのシリーズごとに解説いたします。
上級者向けアストロクスシリーズ
ラケット種類 | アストロクス88S PRO | アストロクス88D PRO | アストロクス99PRO | アストロクス100ZZ | アストロクス00 |
シャフト | やや硬い | 硬い | 硬い | 硬い | 柔い |
バランス | ややヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー |
画像 |
上級者向けのアストロクスシリーズのラケットは"アストロクス○○プロ"と表記されます。
アストロクスの上級者向けとして作られたラケットのほとんどがヘッドヘビーのものです。
そのため、角度を付けた鋭いスマッシュやインパクトのあるスマッシュを打ちやすいラケットが多いことが特徴です。
また、攻撃的なラケットワークができる反面、正確なレシーブもしやすいラケットです。
これは、ヨネックスが独自に開発した機能によって攻撃面とレシーブの双方を強化できる仕組みになっています。
さらに、ラケットによってシングルスプレイヤーとダブルスプレイヤーに分かれるように使用率が異なります。
例えば、シングルスプレイヤーの場合、桃田選手や奈良岡選手はアストロクス99プロを使用し、ダブルスプレイヤーはアストロクス100ZZが人気です。
ご自身のプレイスタイルや出場する機会の多い種目によってラケットを選択することが大切です。
1.アストロクス99PRO(YONEX)
振り抜きの良さとヘッドヘビーという利点によって、高い打点から鋭いスマッシュを放つことができます。
桃田 賢斗選手や奈良岡 攻大選手が愛用しているラケットです。
2. アストロクス77プロ(YONEX)
Flex Fuse(フレックスフューズという素材を導入することで、連続スマッシュはもちろんのことコントロール性能もアップし振り抜きの良いラケットとなりました。
3.アストロクス100ZZ(YONEX)
多くの日本代表選手が使用しているラケットです。
硬さ・振り抜きの良さ、重いヘッドを組み合わせ振り抜きも良く、前衛と後衛タイプのオールラウンドに扱いやすいラケットで、とても人気となっています。
【使用選手】
山口 茜選手3U(再春館製薬所)、永原和可那選手4U(北都銀行)、松居圭一郎4U(日立情報エンジニアリング)、竹內義憲(日立情報エンジニアリング)、齋藤太一4U(NTT東日本)、古賀輝3U(NTT東日本)
4.アストロクス88D PRO(YONEX)
従来のアストロクスシリーズよりシャフト穴を広げ、抵抗を軽くし振り抜きの良さを実現しています。
スマッシュだけではなくドライブにも強いラケットです。
【使用選手】
園田啓悟コーチ(東京五輪代表)、金子祐希樹選手(BIPROGY)、福島由紀選手(丸杉)
5.アストロクス88S PRO(YONEX)
2021年に発売された人気ラケットです。
振り抜きにこだわりスマッシュなどの攻撃力も維持したまま、ドライブにも対応できるラケットです。
振り抜きも良いため、抜群のレシーブ力も発揮します。
【使用選手】
嘉村健士コーチ(東京五輪代表)、広田彩花選手(丸杉)
6.アストロクス00(YONEX)
最も最軽量ラケットです。
プレーヤーは軽いラケットを素早く動かすことができるため、スピードや反応性に優れたショットを繰り出すことができます。
また、ショットのスピードやパワーを増強することができます。
特にスマッシュやクリアなどのパワフルなショットにおいて、軽いラケットは素早い加速と高いスピードを提供します。
上級者向けナノフレアシリーズ!
ラケット種類 | ナノフレア1000Z | ナノフレア800 | ナノフレア800LT | ナノフレア700 |
シャフト | 超硬い | 硬い | 硬い | やや硬い |
バランス | ヘッドライト | ヘッドライト | ヘッドライト | ヘッドライト |
画像 |
ナノフレアシリーズはヘッドライトのラケットが多く、振り抜きやすくレシーブしやすいことが特徴です。
上級者向けとしては上記の4本ですが、他にも中級者用や初心者用に分けられて販売されています。
また、ナノフレアシリーズは数字の数が大きいほどシャフト(フレーム)が硬くなりやすい傾向です。
シャフトが硬いほどシャトルのコントロールは難しくなりますが、速いインパクトのあるスマッシュを打ちやすいラケットです。
そのため、以下の項目に当てはまる方へおすすめです。
✅ スマッシュ・ドライブ・レシーブ・プッシュを強化したい
✅ スマッシュに角度を必要としていない
✅ 元々スマッシュに角度には自信がある
✅ コンパクトで操作性の高いラケットが欲しい
また、ナノフレア1000Zは男性に人気で、ナノフレア800・700は女性のダブルスプレイヤーに人気のラケットとなります。
7. ナノフレア1000Z(YONEX)
シャフト:硬い
バランス:ヘッドライト寄りのイーブン
重さ:3U、4U
インパクトのあるスマッシュ・ドライブを主体とする上級プレイヤーにおすすめのラケットです。
スマッシュ速度が"ギネス記録562km/h"を2023年7月に認定されたラケットでもあります。
また、ラケットのヘッドバランスがイーブンラケットでもあるため振り抜きやすく相手の速いスマッシュにも対応しやすいラケットです。
8.ナノフレア800(YONEX)
重心はヘッドライトよりですが、シャフトが硬いため、強いスマッシュやドライブなどのショットを放つことができます。
また、振り抜きやすくレシーブ操作もしやすいラケットです。
【使用選手】
松本麻祐選手(北都銀行)、志田千陽選手(再春館)両選手ともに4Uのラケットを使用しています。
9.ナノフレア800LT(YONEX)
ナノフレア800LTはナノフレア800と比較して軽いラケットです。
非力な方でも、強いスマッシュやドライブを打ちたい方におすすめのラケットです。
10. ナノフレア700(YONEX)
ラケットの重心がヘッドライトという特徴から正確なショットを放つことができます。
また、他のナノフレアシリーズ(200、400)と比較しシャフトが硬いという利点から、スマッシュやドライブ時に力のある球も放つことができます。
【使用選手】
東野有紗選手(BIPROGY)
松山奈未選手(再春館)
両選手ともに4Uのラケットを使用しています。
上級者向けアークセイバーシリーズ!
ヨネックスで販売されているアークセイバーシリーズのラケットは4本です。
しかし、上級者向けとして販売されているラケットはアークセイバー1本だけとなります。
その他は中級者または初心者用です。
アークセイバーシリーズのラケットはヘッドバランスが全てイーブンでスマッシュやレシーブの双方に対応しやすいラケットとなります。
11.アークセイバー11プロ(YONEX)
8年前に大人気商品となったアークセイバー11がリニューアルされました。
主に守備型のラケットと言われており扱い安く、課題であった連続スマッシュも可能としました。
上級者のMIZUNOラケットはコレ!
下記に紹介する12番目〜15番目まではMIZUNOの上級者用ラケットです。
MIZUNOのラケットは主にアルティウスとフォルティウスの2種類から製造・販売されています。
アルティウスの上級者用としてはアルティウス01スピードです。アルティウスシリーズの中でも一番シャフトが硬く、バランスもイーブンで作られており、奥原希望選手が愛用しているラケットです。
一方でフォルティウスはシャフトが硬くヘッドヘビーラケットの物が多く連続スマッシュで攻めたいプレイヤーにおすすめです。
では、以下にアルティウスとフォルティウスのラケットをそれぞれ解説いたします。
上級者向けアルティウスシリーズ!
アルティウスシリーズの中で唯一の上級者向けラケットがアルティウス01フィールです。
その他のアルティウスシリーズは中級者か初心者用のラケットになります。
シャフトが柔らかく振り抜きやすいものが多いためシニア・ジュニア・レディースの上級者におすすめです。
12. アルティウス01フィール(MIZUNO)
シャフト:柔い
バランス:イーブン
重さ:4U
奥原希望選手の使用モデルの中級者~上級者向けのおすすめラケットです。
シャフトが柔らかいという特徴から、クリアを飛ばしやすく、アルティウスシリーズの中でも、重心がややヘッドヘビーに近いということと重さもあるため、スマッシュ力にも適しています。
コースをしっかりと狙えるため、コントロール性にも優れており、非常にバランスのとれたラケットになります。
上級者向けフォルティウスシリーズ!
ラケット種類 | フォルティウス20 | フォルティウス60 | フォルティウス11クイック | フォルティウス11パワー |
シャフト | 硬い | 柔い | 硬い | 硬い |
バランス | ヘドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー |
画像 |
フォルティウスシリーズは硬くヘッドヘビーの物が多いラケットです。
そのため、スマッシュやドライブなどよりシャトルにインパクトを与えやすいラケットになります。
また、機能的にも振り抜きやすいように開発されているため操作性が高くレシーブもしやすいラケットです。
日本代表として活躍している実業団選手も使用しているほど扱いやすいラケットです。
13. フォルティウス20(MIZUNO)
シャフト:硬い
バランス:トップヘビー
重さ: 5U
通常のラケット(4U)よりもやや軽く、シャフトが硬くバランスもヘッドヘビーのラケットです。
振り抜きが良いためスイングスピードを上げやすく、シャトルにインパクトを与え鋭い角度のスマッシュやインパクトのあるドライブを放ちやすいラケットです。
また、軽いという特性から相手の速い球に対しても振り抜きやすく対応しやすいラケットになります。
13. フォルティウス60(MIZUNO)
シャフト:柔らかい
バランス:トップヘビー
重さ: 5U
ミズノのバドミントンラケットで人気のラケットです。
女子の実業団選手も愛用し、正確なショットと角度のあるスマッシュを引き出しやすいラケット。
14. フォルティウス11クイック(MIZUNO)
シャフト:硬い
バランス:トップヘビー
重さ: 4U
角度をつけたスマッシュとレシーブもしやすいラケットです。
フォルティウス10クイックから進化し、フレームに硬さを加え、シャトルにエネルギーを伝えやすい素材を搭載することで、攻撃力に力をつけました。
15.フォルティウス11パワー(MIZUNO)
シャフト:硬い
バランス:トップヘビー
重さ: 4U
2021年12月に発売されたフォルティウスシリーズの新型ラケットです。
フォルティウス11クイックと比較するとシャフトが硬く重心位置も高めです。
そのため、攻撃力に力を入れたい方は11パワーをおすすめします。
上級者のGOSENラケットはコレ!
下記に紹介する16番目〜19番目まではGOSENの上級者用ラケットです。
GOSENのラケットは主にインフェルノとグラビタスの2種類から製造・販売されています。
この2種類の中で紹介するラケットはヘッドヘビーでシャフトも硬いラケットになります。
上級者向けインフェルノシリーズ!
インフェルノレイドは3U5と4U6と表記されて販売されていますが、ヘッドバランスやシャフトの硬さが異なります。
ご購入前は必ずスペックを確認されて下さい。
インフェルノレイドはフレームの強度にこだわりを持って開発されたラケットです。
そのため、ブレにくく正確なシャトルコントロールを実現させたラケットになります。
強いスマッシュやドライブなど攻撃的な場面で繊細なシャトルコントロールをしやすいラケットです。
16.インフェルノレイド3U5(GOSEN)
ラケットのシャフトが硬くバランスもヘッドヘビーのラケットとなります。
速いスマッシュやドライブを打ち攻撃的な展開をされたい方におすすめです。
インフェルノレイドは3U5と4U6の2つの異なる重さラケットに分かれます。
この重さによってスペックが異なるため選択される時は注意が必要です。
ご購入前に必ずスペックをチェックした上でお買い求め下さい。
17.インフェルノレイド4U6(GOSEN)
攻撃と守備(レシーブ)など双方を固めつつ試合をしたいという方におすすめします。
インフェルノレイド3U5と比較し振り抜きやすくレシーブもしやすいラケットです。
インフェルノレイドは3U5と4U6の2つの異なる重さラケットに分かれます。
この重さによってスペックが異なるため選択される時は注意が必要です。
ご購入前に必ずスペックをチェックした上でお買い求め下さい。
上級者向けグラビタスシリーズ!
グラビタスはコンパクトなスイングでもインパクトのあるスマッシュやドライブを放ちやすいラケットです。
そのため、速い展開に強くスマッシュやドライブで相手を押していきたいという方におすすめです。
コンパクトなスイングでも強い球を放ちやすいラケットは数少なく是非、使用してみてはいかがでしょうか。
18.グラビタス9.5SX(GOSEN)
上級者や中級者に向けたラケットです。
インパクトのあるスマッシュを放ちレシーブしやすいラケットです。
攻撃や守備の5:5の割合の試合展開をしたいというかたにおすすめします。
19.グラビタス8.5-SX(GOSEN)
グラビタス9.5SXとほとんど変わりはありませんが、ヘッドバランスやフレームの面積が若干異なります。
硬さ・振り抜きの良さ、重いヘッドを組み合わせダブルスの前衛と後衛タイプやシングルスプレイヤーオールラウンドに扱いやすいラケットです。
特に伸びのあるドライブやスマッシュを放ちやすく相手を奥に追い詰めることができ、ヘッドヘビー特有の角度のあるスマッシュを放ちやすいラケットです。
上級者用ラケットの選び方
上級者の方々にとって、バドミントンラケットの重さは重要な要素です。
適切な重さやシャフトの硬さを選ぶことで、パフォーマンスの向上やプレースタイルへの適合性を高めることができます。
以下に上級者向けのバドミントンラケットの重さを選ぶ際の注意点をまとめました。
プレースタイルに合ったフレームの選択
バドミントンラケットのフレームは硬さ・形・素材・デザインが各メーカーやラケットの種類によって異なります。
各メーカーの上級者用ラケットとして一番共通していることはフレームが硬いということはいうまでもありません。
一方で異なる点は形と素材です。
✅ YONEXのラケットは高弾性カーボンを使用
✅ MIZUNOのラケットは高弾性グラファイトを使用
✅ GOSENのラケットは三菱ケミカル社製PYROFILを使用
それぞれ素材の名称は異なりますが、材質という点から考えるとほとんど近い素材です。
しかし、ラケットの種類によってどこにこれらの素材を配置されているか・どのような形で作られているかが重要な点と言えます。
例えば、ナノフレア1000Zはフレーム面積を小さくして振り抜きが良くスイングスピードを上げることで、スマッシュ速度がギネス記録に認定されたラケットです。
アークセイバー11プロはT-アンカーと呼ばれる素材を組み合わせることによってラケットのブレを抑え正確なショットを放ちやすくするためのラケットになります。
このように素材や形をを変えることによって目的とするプレーに近づくことができるようにラケットは作られています。
シャフトの硬さを選択!
シャフトの硬さは、バドミントンの操作性とパワーに大きな影響を与えます。
上級者の方々は、より高度な技術を追求するために、硬めのシャフトを選ぶことが多いです。
硬いシャフトはパワフルなショットを打つことができますが、操作性にはやや制限があります。
一方、柔らかいシャフトは操作性が高く、ショットの制御が容易です。
自身のプレースタイルや好みに合わせて、適切なシャフトの硬さを選びましょう。
ラケットの重さを選択!
バドミントンラケットの重さは"U"で表記されます。
【ラケット重さ基準】
2U | 重い | 90g〜95g |
3U | 少し重い | 85g〜89g |
4U | 普通 | 80g〜84g |
5U | 軽い | 75g〜79g |
6U | 超軽い | 70g〜74g |
2F | 最上級に軽い | 65g〜69g |
上級者がラケットの重さを気にする時は、スマッシュの速さを求める時です。
しかし、上級者であっても重いラケットを使用しているわけではありません。
例えば、日本代表選手であればほとんどが3U〜4Uのラケットを使用しています。
また、重いラケットはパワフルなスマッシュやクリアを打つのに適しています。
一方、ディフェンシブなプレースタイルを好む方は軽めのラケットを好む傾向があります。
その他のおすすめラケット