テツバド

【上級者】ナノフレア1000Zを実打レビュー!使用メリットとデメリットも解説!

テツバド

バド競技歴25年|社会人/ジュニアのクラブ代表|大手スポーツ店協力のもとラケットを実際に累計100本以上試打したものを紹介しています

2023年6月に発売されたナノフレア1000Zの紹介です。

今回のラケットは超攻撃型のラケットで、上級プレイヤーにおすすめのラケットです。

・インパクトのあるショット(スマッシュやドライブ)を放ちたい方

・スマッシュが走りやすくレシーブもしやすいラケットを求めている方

・ラケットバランスがヘッドライトが好きな方

など上記のようなラケットを探している方におすすめです。

また、2023年7月にシャトルスピードがギネス記録を更新したシャトルにインパクト与えやすいラケットになります。

以下に詳しくレビューしましたので是非ご覧ください。

 

ナノフレア1000Zをレビュー!

ナノフレア1000Zの価格

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

スポーツヒマラヤで見る

 

ナノフレア1000Zの説明動画

ありTube様で詳しく紹介されています。他ラケットの比較動画もされており、非常に分かりやすい動画です。

チャンネル登録も是非、よろしくお願いいたします。

 

ヘッドバランス

ナノフレア1000Zのヘッドバランスはヘッドライトのラケットです。

画像ようなシャトル位置で捉えるとスマッシュ等やドライブ等の威力を最大限に発揮し力強いショットを放つことができます。

 

シャフトの硬さ

ナノフレア1000Zはヨネックスラケットの中でもかなり硬いラケットです。

また、画像の上部ラケットはナノフレア1000Zで下部ラケットはナノフレア800です。

ご覧の通りシャフトの大きさがかなり違います。

これは他のラケットと比較してみてもナノフレア1000Zが一番大きくて硬いラケットでした。

シャフトが硬い・柔らかいとプレーにどのような差が生まれるのか、以下の表をご参照下さい。

スマッシュ ドライブ クリア コントロール
シャフト柔い インパクトを付けにくい 弱い 飛びやすい 簡単
シャフト硬い インパクトをつけやすい 強い 飛びにくい 難しい

 

ラケットの重さ

3U(平均88g)

4U(平均83g)

ラケット重さ基準

2U 重い 90g〜95g
3U 少し重い 85g〜89g
4U 普通 80g〜84g
5U 軽い 75g〜79g
6U 超軽い 70g〜74g
2F 最上級に軽い 65g〜69g

ナノフレア1000Zの重さは3Uと4Uの2種類から選択できます。

3Uと4Uの重さを比較した場合、3Uにはかなり重さを感じます

例えば、ナノフレア800の3Uを使用した後にナノフレア1000Zを扱うとかなり重さを感じてしまうほど相反するラケットです。

ダブルスにおけるレシーブや前衛の振り抜きも意識したい方は4Uの選択をおすすめしますが、パワーに自信があり速いスマッシュを打ちたいという方は3Uをおすすめします。

 

おすすめのガット

ヨネックスがナノフレア1000Zの使用者におすすめしているガットは以下の通りです。

【ハードヒッター】

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

【コントロールプレーヤー】

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

ナノフレア1000Zの機能

 

スイングスピードUP

他のバドミントンラケットと比較して、ラケットの面積を5%ほど縮小させました。

このラケットは重さを感じさせず、スイングスピードを向上させてくれるため、

相手の速いスマッシュやドライブに対応しやすくレシーブにも最適なラケットです。

 

球を強く弾く

フレームのトップに高弾性カーボンを使用しているため、強力な硬さでシャトルを強く弾くことが可能です。

素早いスイングをしやすいナノフレア1000Zは低い展開でのドライブで球も伸びやすい構造をしています。

また、下部にもカーボンを使用しているため、少し当たり損ねても強力な球を放ちやすくなります。

 

ナノフレア1000Zの使用メリット

・インパクトのあるショットを打ち込める

・速いドライブを打ち込みやすい

・レシーブしやすい

・ダブルス前衛で対応しやすい

ナノフレア1000Zのヘッドバランスはヘッドライト寄りです。

そのため、振り抜きやすいラケットと言えます。

振り抜きが良くシャフトが硬いナノフレア1000Zを使用するメリットとして以下の4つが挙げられます。

 

インパクトのあるショットを打ち込める

ナノフレア1000Zのヘッドバランスは下に位置しています。

そのため、振り抜きがよくスイングスピードも上げやすくなります。

また、シャフトがYONEXの中でも1番硬いラケットです。

硬いシャフトでスイングスピードが速いとシャトルに強いインパクトを与えることができます。

そのため、初速が早く相手の胸元にレシーブしにくい強烈なショットを打てます。

 

高速ドライブ

シャフトが硬く振り抜きが良いナノフレア1000Zは、ドライブで球の伸びやすく低い展開に持ち運ぶことができます。

そのため、相手のドライブに押し負けず、有利な展開に転換できます。

 

レシーブしやすい

 

ヘッドが軽いナノフレア1000Zは振り抜きが良いため、相手の速いスマッシュに反応しやすくなります。

そのため、降り遅れずにカウンターを狙えたりできるため、レシーブに余裕が生まれます。

また、シャフトが硬いという利点から速いスマッシュに対して速いリターン返球しやすく、相手に攻撃を与えにくく、有利な展開へ運美やすいラケットです。

 

ダブルス前衛で対応しやすい

ダブルスの前衛は、相手の素早いリターンにいち早く反応しなくてはなりません。

振り遅れて、相手に打ち込んでも上級プレイヤーであれば簡単に返球されてしまします。

そこで、振り抜きが良くシャフトが硬いナノフレア1000Zは、このデメリットをメリットへ変え、相手の甘いレシーブや速いリターンに対応しやすく、得点へ繋げやすくなります。

 

ナノフレア1000Zの使用デメリット

角度がつきにくい…

角度のあるスマッシュを打つことが難しいことです。

ヘッドライト寄りなので、ジャンピングスマッシュのように高く飛べたとしても、

コートに沈めるような球を打ちにくいことです。

しかし、相手の胸元へ強烈なスマッシュを打ち込むことは可能ですので、

角度はつけず、強烈なショットでで勝負したいプレイヤーにおすすめです。

 

折れやすい?

ナノフレア1000Zは折れやすいという評判がやや見受けられます。

私も3Uの1000Zが3ヶ月で折れてしまいました。

ミックスダブルスでパートナーとラケットを衝突させたことにより折れてしまいました。

私が後衛でパートナーが前衛にいた時に中途半端に上がってきた球をどちらとも決めようとしたことが原因です。

しかし、私のフルスイングでパートナーを怪我させず、ラケットが折れたくれたということで折れたことは気にしていません。

現在も新しい1000Zを1年以上使用していますが、パートナーと接触しても折れていません。

そのため、激しい接触の時に折れるのではないかと考えます。

また、激しい接触ではどのラケットも折れる確率が高いため、1000Zの折れやすいという問題は優先しなくても良いと個人的には思います。

 

ギネス記録更新ラケット!

ナノフレア1000Zは新たに快挙を成し遂げました。

今まではナノレイZスピードで493km/hがシャトルの最速スピードとしてギネス記録に認定されていましたが、2023年7月にナノフレア1000Zで565km/hを叩き出し前回の記録を72km/hと上回るスピードでギネスに認定されました。

さらに、男子選手だけではなく女子選手のスマッシュスピードとしても大きく更新し2つの快挙を成し遂げたラケットです。

気になる方はコチラもご覧ください。

 

 

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

スポーツヒマラヤで見る

 

皆んなのレビュー・口コミ!

4 レビュー ( 4.5 out of 5 )

3

u3042

5

u3042

5

u30c9u30e9u30a4u30d6u304cu6c17u6301u3061u3044u3044u304fu3089u3044u4f38u3073u3066u30a4u30f3u30d1u30afu30c8u3042u308b

5

u30b9u30deu30c3u30b7u30e5u306bu5a01u529bu304cu500du5897u3057u305fu6c17u304cu3059u308buff01u30cau30ceu30ecu30a4Zu30b9u30d4u30fcu30c9u306bu4f3cu3066u308bu6c17u304cu3059u308buff01

レビューを書く

 

まとめ

ナノフレア1000Zはいかがでしたか。

ポイントは、超攻撃型のラケットで振り抜きやすくレシーブもしやすいラケットです。

重さに注意して、是非、使用してみてはいかがでしょうか。

 

その他のおすすめラケット

 

  • この記事を書いた人

テツバド

バド競技歴25年|社会人/ジュニアのクラブ代表|大手スポーツ店協力のもとラケットを実際に累計100本以上試打したものを紹介しています

-テツバド