エアロセンサ400を社会人クラブチームで使用してみました。
耐久性や打った感触などを詳しくお伝えいたします。
社会人クラブチームや学生の部活動、試合前の基礎打ちなどに使用できるかなど気になる方への参考にしていただければと思います。
是非ともご覧ください。
エアロセンサ400をレビュー!
エアロセンサ400の価格!
1ダース4000円前後で、1球あたり333円ほどです。
使用感について
実際に使用した感想としては実践に近く耐久性の良いシャトルでした。
以下の3つについて詳しく解説します。
・実践に近いシャトル!
・壊れにくい!
・やや安定感がある!
実践に近いシャトル!
私は月に1回以上は市や町の大会に参加しています。
そこで使用されているシャトルの多くはYONEXのエアロセンサ300・400・500あたりが多く使用されています。
その中の一部でエアロセンサ400はよく起用されている印象です。
そのため、市や町の大会で優勝したい!など目標を置いているプレイヤーにとっては実践形式で練習できるシャトルになります。
壊れにくい!
他のシャトルと比較して耐久性も高く壊れにくいメリットを得られます。
上記画像では4ゲーム練習終了時点のシャトルの様子です。
2ゲームほど使用することができます。そのため、クラブ活動の練習で使用する程度であれば1ゲーム後に交換するのではなく、そのまま2ゲーム目まで使用してもらうことをおすすめします。
上記の画像から2ゲーム使用しても練習の基礎打ちシャトルとして使用できそうですね。
やや安定感がある
ゲーム練習中にシャトルのブレが生じることが時々あります。
耐久性はあるけれど時々のブレが唯一のデメリットではないでしょうか。
エアロセンサ300も比較を行いましたが、やはりエアロセンサ400の方が安定しています。
重さを感じにくい
安価で耐久性のあるシャトルは重さを感じやすいと言われていますが、エアロセンサ400に関しては特に感じることはありませんでした。
上述したようにゲーム中のブレさえなければ、エアロセンサ500やニューオフィシャルに近い感覚でバドミントンを楽しめます。
まとめ
エアロセンサ400はいかがでしたか。
耐久性もあり実践の球に近い感覚で楽しめるシャトルになります。
試合が近いクラブ活動での使用や試合前の基礎打ち等で使用してみてはいかがでしょうか。