高校生が最大の目標としているのは、高校総体で勝つことです。
その中でインターハイで優勝したい方から地区予選を1回勝ちたいという方まで各個人の目標があるかと思います。
その目標を達成するためにラケット選びも重要な1つの要素です。
こちらのコンテンツではバドミントンを数ヶ月から数年経験したことがある高校生に向けておすすめのラケットを紹介しています。
これからバドミントンを始める方はこちらのコンテンツ(初心者用ラケット)をご参照ください。
皆さんが試合で勝つことができるように以下におすすめラケットを紹介します。
是非ともご覧ください。
高校生におすすめラケット25選!
高校生は一般社会人との力やスピードはほとんど変わりません。
そのため、高校生の経験者であればシャフトやガットに硬さを持つ上級者向けのラケットをおすすめします。
その中でご自身のプレースタイルに合わせたラケットを選ぶことが大切です。
全てのラケットごとに詳細リンクを設けていますので、気になるラケットはそちらのリンクもご参照ください。
1. アークセイバー11 PRO(YONEX)
男女問わずシングルス・ダブルスの双方に扱いやすいバランス型のラケットです。
主にレシーブしやすいラケットと言われており、課題であった連続スマッシュも可能としました。
攻守ともに強化したい高校生におすすめです。
2.アークセイバー7PRO(YONEX)
振り抜きがよくコントロール性能抜群のラケットです。
ドライブとプッシュレシーブ、スマッシュレシーブなど守備型のラケットと考えられます。
レシーブからの攻撃に転じたい女子のダブルスプレイヤーにおすすめのラケットです。
3.アストロクス99 PRO(YONEX)
振り抜きの良さとヘッドヘビーという利点によって、高い打点から鋭いスマッシュを放つことができます。
桃田 賢斗選手・奈良岡攻大選手が愛用していたラケットで、男子のシングルスプレイヤーにおすすめです。
4. アストロクス77 PRO(YONEX)
連続スマッシュや強いドライブ放ちやすいラケットです。
男女問わず攻撃を得意とする高校生におすすめのラケットになります。
5. アストロクス77ツアー(YONEX)
上記のアストロクス77プロと同じようなスペックですが、使用されている素材・材料がやや少なくなります。
また、PROは日本製、ツアーは台湾製となり、良質なラケットを使用したい場合はアストロクス77プロ、コストを抑えたい場合はアストロクス77ツアーをおすすめします。
価格もツアーが5000円ほど安く販売されています。
6.アストロクス88S PRO(YONEX)
主にダブルスの前衛タイプの選手におすすめです。
操作性が高く、ネット前で甘い球を決めやすいラケットになります。
また、最大のポイントは抜群のレシーブ力も発揮します。
守備も強化したい高校生プレイヤーにもおすすめです。
【使用選手】
嘉村健士コーチ(東京五輪代表)、広田彩花選手(丸杉)
7. アストロクス88Sツアー(YONEX)
上記のアストロクス88S PROと同じようなスペックですが、使用されている素材・材料がやや少なくなります。
また、PROは日本製・ツアーは台湾製となり、良質なラケットを使用したい場合はアストロクス88S PRO、コストを抑えたい場合はアストロクス88Sツアーをおすすめします。
価格もツアーが5000円ほど安く販売されています。
8.アストロクス88D PRO(YONEX)
主にダブルス後衛タイプの選手におすすめのラケットです。
スマッシュはインパクトを与えやすくドライブもシャトルにエネルギーを伝えやすいラケットになります。
低空戦で勝負したい高校生プレイヤーにおすすめです。
【使用選手】
園田啓悟コーチ(東京五輪代表)、金子祐希樹選手(BIPROGY)、福島由紀選手(丸杉)
従来のアストロクスシリーズよりシャフト穴を広げ、抵抗を軽くし振り抜きの良さを実現しています。
スマッシュだけではなくドライブにも強いラケットです。
【使用選手】
園田啓悟コーチ(東京五輪代表)、金子祐希樹選手(BIPROGY)、福島由紀選手(丸杉)
9. アストロクス88Dツアー(YONEX)
上記のアストロクス88D PROと同じようなスペックですが、使用されている素材・材料がやや少なくなります。
また、PROは日本製・ツアーは台湾製となり、良質なラケットを使用したい場合はアストロクス88D PRO、コストを抑えたい場合はアストロクス88Dツアーをおすすめします。
価格もツアーが5000円ほど安く販売されています。
10.アストロクス100ZZ(YONEX)
多くの日本代表選手が使用しているラケットです。
硬さ・重いヘッドを組み合わせ振り抜きも良く、前衛と後衛タイプのオールラウンドに扱いやすいラケットで、とても人気となっています。
以下で紹介している選手で同じようなプレースタイルの高校生は、アストロクス100ZZを使用してみる価値があると思います。
【使用選手】
山口 茜選手3U(再春館製薬所)、永原和可那選手4U(北都銀行)、松居圭一郎4U(日立情報エンジニアリング)、竹內義憲(日立情報エンジニアリング)、齋藤太一4U(NTT東日本)、古賀輝3U(NTT東日本)
11. アストロクス100ツアー(YONEX)
上記のアストロクス100ZZと同じようなスペックですが、使用されている素材・材料がやや少なくなります。
また、PROは日本製、ツアーは台湾製となり、良質なラケットを使用したい場合はアストロクス100ZZ、コストを抑えたい場合はアストロクス100ツアーをおすすめします。
12. アストロクス22RX(YONEX)
最も最軽量ラケットです。
アストロクス00(ダブルゼロ)の進化版ラケットとなります。
スイングスピードを上げることができ、ダブルス前衛・ドライブ・レシーブを得意とするプレイヤーにおすすめです。
特に女子のダブルスプレイヤーにおすすめします。
13.ナノフレア700PRO(YONEX)
高い操作性によって驚異的なレシーブ力を発揮します。女子ダブルスの前衛タイプの選手にもおすすめです。
【使用選手】
松山奈未選手(再春館)
14.ナノフレア700ツアー(YONEX)
ナノフレア700PROとスペック的にほとんど変わりません。
ツアーの方が安く販売されていますが、若干扱っている素材等が異なります。
PROとツアーを比較した内容を詳しく知りたい方は以下のリンクを参考にされてください。
15.ナノフレア800 PRO(YONEX)
正確なコントロールショットを放ちやすく、レシーブもしやすいラケットです。
女子ダブルスで使用されている方も多いラケットですが、日本A代表の宮崎友花選手(シングルスプレイヤー)もこのラケットを使用し世界で活躍しています。
ラケットの面が安定しブレを抑えて思い描くようなショットを放ちやすいラケットです。
ダブルス前衛に入る機会の多い方にもおすすめです。
16. ナノフレア1000Z(YONEX)
スマッシュ速度がギネス記録に認定された時に使用されたラケットです。
速いインパクトのあるスマッシュを打ちたい男子高校生におすすめとなります。
ドライブも強く攻めたプレーが好きな方にも一押しのラケットです。
17.デュオラZストライク(YONEX)
物凄いインパクトのある速く重い角度のあるスマッシュを放ちやすいラケットです。
ジャンプ力やパワーに自信がある男子高校生におすすめとなります。
注意点として相手はリターンが難しく、速いスマッシュに対処できない場合、相手は防御がうまくいかず、ポイントを失う可能性が高くなります。
これは日本の男子ダブルストップ選手である小林優吾選手が愛用しています。
18. アルティウス01 フィール(MIZUNO)
シャフト:柔い
バランス:イーブン
重さ:4U
奥原希望選手の使用モデルの中級者~上級者向けのおすすめラケットです。
シャフトが柔らかいという特徴から、クリアを飛ばしやすく、アルティウスシリーズの中でも、重心がややヘッドヘビーに近いということと重さもあるため、スマッシュ力にも適しています。
コースをしっかりと狙えるため、コントロール性にも優れており、非常にバランスのとれたラケットになります。
19. フォルティウス60(MIZUNO)
シャフト:柔らかい
バランス:トップヘビー
重さ: 5U
ミズノのバドミントンラケットで人気のラケットです。
5Uという軽さからスイングスピードを上げることができシャトルにインパクトを与えやすいラケットです。
女子の実業団選手も愛用し、正確なショットと角度のあるスマッシュを引き出しやすく高校生女子ダブルスプレイヤーにおすすめします。
20. アクロスピード1フォーカス(MIZUNO)
シャフト:硬い
バランス:イーブン
重さ:4U(83g)
アクロスピードの中でも硬く攻撃面に特化したラケットです。
シャトルにインパクトを与えやすく、スマッシュスピードを最大限に引き出してくれるラケットとなります。
また、イーブンラケットのため非常にバランスの取れたラケットです。
攻守ともに強化したい高校生におすすめとなります。
21. アクロスピード1アクセル(MIZUNO)
シャフト:硬い
バランス:ヘッドライト
重さ:4U(83g)
アクロスピードの中で最もシャトルにインパクトを与えやすいラケットです。
シャフトも硬くヘッドライトという特性から高速ドライブやスマッシュにスピードをつけやすく、ダブルス等で速い展開をしたいという高校生におすすめのラケットです。
22. インフェルノレイド3U5(GOSEN)
ラケットのシャフトが硬くバランスもヘッドヘビーのラケットとなります。
速いスマッシュやドライブを打ち攻撃的な展開をしたい高校生におすすめです。
インフェルノレイドは3U5と4U6の2つの異なる重さラケットに分かれます。
この重さによってスペックが異なるため選択される時は注意が必要です。
ご購入前に必ずスペックをチェックした上でお買い求め下さい。
23.インフェルノレイド4U6(GOSEN)
攻撃と守備(レシーブ)など双方を固めつつ試合をしたいという高校生におすすめします。
インフェルノレイド3U5と比較し振り抜きやすくレシーブもしやすいラケットです。
インフェルノレイドは3U5と4U6の2つの異なる重さラケットに分かれます。
この重さによってスペックが異なるため選択される時は注意が必要です。
ご購入前に必ずスペックをチェックした上でお買い求め下さい。
24. グラビタス9.5SX(GOSEN)
インパクトのあるスマッシュを放ちレシーブしやすいラケットです。
攻撃や守備の5:5の割合の試合展開をしたいという高校生におすすめします。
25. グラビタス8.5-SX(GOSEN)
グラビタス9.5SXとほとんど変わりはありませんが、ヘッドバランスやフレームの面積が若干異なります。
硬さ・振り抜きの良さ、重いヘッドを組み合わせダブルスの前衛と後衛タイプやシングルスプレイヤーオールラウンドに扱いやすいラケットです。
特に伸びのあるドライブやスマッシュを放ちやすく相手を奥に追い詰めることができ、ヘッドヘビー特有の角度のあるスマッシュを放ちやすいラケットです。
高校生におすすめするラケットの選び方!
ラケットを選ぶ時は、ご自身のプレースタイルに合わせて選択する必要があります。
以下の①〜③に注意して選びましょう。
① ヘッドバランスを選択!
② シャフトの硬さを選択!
③ ラケットの特徴
① ヘッドバランスを選択!
Ⅰ. ヘッドヘビー
スマッシュに角度を付けやすい
Ⅱ. イーブン
攻守ともに強化できる
Ⅲ. ヘッドライト
レシーブを強化できる
ご自身のプレースタイルに合わせてラケットを選ぶことが大切です。
例えば、ダブルス前衛に入る機会が多い方はヘッドライトを選び、後衛タイプやシングルスプレイヤーはヘッドヘビーラケットやイーブンラケットを使用することをおすすめします。
② シャフトの硬さを選択!
上級者用でもラケットごとに物凄く硬いラケットからやや硬いラケットが揃っており、その中から選ぶことが大切です。
シャフトが硬い・柔らかいとプレーにどのような差が生まれるのか、以下の表をご参照下さい。
スマッシュ | ドライブ | クリア | コントロール | レシーブ | |
シャフト柔い | 弱い | 弱い | 強い | 簡単 | 簡単 |
シャフト硬い | 強い | 強い | 弱い | 難しい | 難しい |
シャフトが硬いラケットを選ぶと、スマッシュやドライブにインパクトを与えることができる反面、コントロールが難しくなります。
ご自身のプレーでどこを強化したいのかシャフトの硬さから選ぶことも大切になります。
③ ラケットの特徴
各種ラケットごとに特徴・機能性が異なりますます。
例えば、アストロクス88S PROという2021年に大人気商品となったラケットでは,
以下の図の様にフレームシャフト部分に大きな穴を開けて、振り抜きよく球持ちも良くしたラケットになります。
攻撃面とレシーブの両方しやすいラケットです。
それぞれラケットにはコンセプトがありその特徴を把握することもラケットを選ぶ重要な要素になります。
まとめ
高校生の上級プレーヤーは速い展開ができ、そこに技術が加わると相手より有利な試合展開をすることができ、試合に勝つことに繋がります。
そのためには、ご自身のプレースタイルに合うラケットを選ばなくてはなりません。