ナノフレア700PROは上級者向けのバドミントンラケットです!
この記事でわかること
・実際に打ってみた感覚の男女別
・このラケットのスペック
・どんなプレイヤーにおすすめか?
ダブルスプレイヤーに人気で操作性が高くレシーブ力をUPさせてくれるラケットです!
実際にこのラケットを使用し『基礎打ち』から『ゲーム練習』までの感覚を以下2人のプレイヤーが詳しくお伝えします!
是非とも、ごらんください!
ナノフレア700PROを実打レビュー!

スマッシュの使用感

メリット
・コントロールしやすい!
デメリット
・角度を付けにくい
・インパクトが足りない
ドライブの使用感
メリット
・高い操作性!
・低空戦で有利!
デメリット
特にありません。
プッシュの使用感
メリット
・過去一番のラケット!
・ヘアピンにも対応!
デメリット
特にありません。
レシーブの使用感
メリット
・カウンターを狙える!
・爆速スマッシュに対応!
デメリット
特にありません。
シングルスでの使用感!
レシーブはしやすいラケットですがカットスマッシュなど打点の高さが求められるため攻撃力がイマイチでした.。
正確なショットを放てる一方でクリアが中途半端に飛ぶことで打ち込まれることがなんどかありました。
レシーブを重視したいシングルスプレイヤーにはおすすめですが、攻撃を主体とするプレイヤーには扱いにくさを感じるかもしれません。
ダブルス前衛での使用感!
レシーブを重視しある程度の攻撃力で良いという方にはおすすめです。前衛では緩急もつけやすく相手のミスを誘うきっかけに変えてくれるラケットだと思います。
ダブルス後衛での使用感!
ダブルスの後衛型でスマッシュ力で相手の体制を崩したいというプレイヤーには不向きかもしれません。ただし、ラリーを重視したいというプレイヤーにはおすすめです!
ナノフレア700PROのスペック!
ヘッドバランス

ナノフレア700PROはヘッドライトのラケットです。
ラケットの重心が下に位置しており、素振りしたときの感覚は軽く感じやすラケットでスイングスピードを上げることができます。
フレームの硬さor柔らかさ

ナノフレア700PROは硬過ぎず柔らかすぎないラケットです。
そのため、スマッシュ力を上げたい方やシャトルにインパクトを与える球を打ちたいという方には不向きになります。
反対に、レシーブを正確にコントロールしたい方やレシーブを強化したいという方にはおすすめです。
ナノフレア700PROの重さ
4U:20~28(lbs)
5U:19~27(lbs)
【ラケット重さ基準】
| 2U | 重い | 90g〜95g |
| 3U | 少し重い | 85g〜89g |
| 4U | 普通 | 80g〜84g |
| 5U | 軽い | 75g〜79g |
| 6U | 超軽い | 70g〜74g |
| 2F | 最上級に軽い | 65g〜69g |
スマッシュにインパクトを加えたい方は4Uを選択し、素早いラケットワークも求めたいという方は5Uを選択して下さい。
ナノフレア700PROにおすすめのガット
ヨネックス社がナノフレア700PROにおすすめしているガットは以下の2種類です。
【ハードヒッター向け】
【コントロールプレイヤー向け】
ナノフレア700PROの機能
幅広いスウィートスポット

アイソメトリックと呼ばれ、縦と横のガットを均等にすることで、四角状の幅広いスウィートスポットを実現しています。
ガットテンションを高く貼るとスウィートスポットは狭くなりますが、均等に貼ることで、ラケットの芯で捉えやすく、スマッシュ・クリアにもパワーを加えることができます。
強い響き!

ソニックフレアシステムは、特にスマッシュなどの攻撃的なプレーを重視するプレイヤーに適しています。
この技術により、プレイヤーは少ない力でより大きなパワーを生み出すことができ、高速でパワフルなゲーム展開が可能になります。
パワーとコントロール!

この新内蔵T型ジョイント技術により、ラケットのパフォーマンスが全体的に向上し、プレイヤーはより高度なプレーを実現できるようになりました。
特に、パワーとコントロールのバランスが求められる上級者向けのラケットに多く採用されています。
負担を軽減!

ソリッドフィールコア技術は、特に高速で激しいラリーが続くバドミントンにおいて、プレイヤーのパフォーマンスを支援する重要な要素となっています。この技術により、プレイヤーはより正確で力強いショットを打つことができ、同時に体への負担も軽減されます。
高い操作性!

スーパースリムシャフトは、バドミントンラケットの技術の一つで、主に以下のような特徴があります。
・シャフトの細さ
通常のシャフトよりも細く設計されています。
・空気抵抗の低減
シャフトが細くなることで、ラケットを振った際の空気抵抗が減少します。
・操作性の向上
空気抵抗が減ることで、ラケットの操作性が向上します。
特に、素早いラケットワークが必要な場面で効果を発揮します。
・スイングスピードの向上
空気抵抗が少ないため、より速いスイングが可能になります。
・パワーの伝達効率
シャフトが細くなることで、しなりが変化し、パワーの伝達効率が向上する可能性があります。
・軽量化
シャフトが細くなることで、ラケット全体の軽量化にも貢献します。
スーパースリムシャフトは、特に攻撃的なプレースタイルや、素早いラケットワークを重視するプレイヤーに適しています。
まとめ
ナノフレア700PROは操作性の高い機能を搭載し、正確なレシーブショットを放ちやすいラケットです。
また、パワーとコントロールのバランスが取れており、多様なショットに対応できるラケットです。
特に前衛プレーヤーや、低い展開を重視する選手に人気があります。