この記事でわかること
・購入前に使用感が分かる!
・多くの使用者の口コミが見れる
・アークセイバー7PROにおすすめのプレイヤーが分かる
アークセイバー7PROをご購入される前に読んでいただきたい内容となっています。
私が実際に試打しスマッシュやレシーブなどの使用感を皆さんにシェアいたします。
また、動画や口コミなどを踏まえてアークセイバー7PROをおすすめしたいプレイヤーについて記載していますので、是非ともご覧ください。
試打レビュー!メリット/デメリット

スマッシュの使用感

メリット
・スイングスピードが上がった!
・連続スマッシュを放ちやすかった
デメリット
・スマッシュ力に物足りなさを感じた
男性と女性プレイヤーで普段使用しているラケットによってスマッシュ力の感じ方が変わるかもしれません。
ドライブの使用感

メリット
・ドライブはインパクトを与えやすい
・連続でドライブショットを放てる
スイングスピードを上げやすいため、速いインパクトのあるドライブを打ちやすいことが特徴です!
伸びやすい球で相手に圧迫感を与えるようなドライブを放てます。
デメリット
・浮いてしまうことがある
私の技術的な問題もあるかもしれませんが、アストロクス88S PROなどドライブに特化したラケットと比較した時は、インパクトを与える反面、浮いてしまうことも…
ただし、相手がドライブを打ちにくい肩周りやボディにしっかり打ち込むことでラリーの主導権を狙えることもゲーム中は感じ取れました。
プッシュの使用感

メリット
・素早く振り抜ける
デメリット
・バックアウトになることも…
ただし、相手の浮いた球をしっかりと捉えてコートに叩き込むことは得意とします。
また、前衛で敢えて浮かせることによってレシーブをする相手の取りにくい肩口へのプッシュによってミスを誘うことにも転化します。
私はこの両者を踏まえてダブルス前衛では使い分けていました。
レシーブの使用感!
メリット
・抜群のレシーブ力!
デメリット
・強いレシーブ返球は求められない…
しかし、広くコートを使用しカウンターなどで相手を揺さぶるための使用としては扱いやすいラケットです!
また、シングルスでネット前に落とすようなショットには最適です!
説明動画
バドテツTVさんのYouTube動画でも詳しく紹介されています。
他ラケットやバドミントンの技術紹介など、視聴者様を楽しませる動画を紹介されていますのでチャンネル登録もお願いします🙇♀️
アークセイバー7PROのスペック
ヘッドバランス

アークセイバー7PROのヘッドバランスはイーブンのラケットです。
画像ようなシャトル位置で捉えるとスマッシュ等やドライブ等の威力を最大限に発揮し力強いショットを放つことができます。
シャフトの硬さor柔らかさ

アークセイバー7PROは比較的柔らかいラケットです。
シャフトが硬い・柔らかいとプレーにどのような差が生まれるのか、以下の表をご参照下さい。
| スマッシュ | ドライブ | クリア | コントロール | |
| シャフト柔い | 弱い | 弱い | 強い | 簡単 |
| シャフト硬い | 強い | 強い | 弱い | 難しい |
ラケットの重さ
アークセイバー7PROは4U(平均83g)です。
ラケット重さ基準
| 2U | 重い | 90g〜95g |
| 3U | 少し重い | 85g〜89g |
| 4U | 普通 | 80g〜84g |
| 5U | 軽い | 75g〜79g |
| 6U | 超軽い | 70g〜74g |
| 2F | 最上級に軽い | 65g〜69g |
アークセイバー7ラケットの重さは標準的な重さです。
イーブンラケットはヘッドヘビーラケットと比較して振り抜きしやすいラケットです。
また、イーブンラケットはラケット面のスウィートスポットが広いため、シャトルにインパクトを与えやすく、
スマッシュやドライブなど力強い攻撃ショットを放ちやすくなります。
注意ポイント
使用感でも説明しましたが、普段重いラケットを使用している方にとってはシャトルのインパクトに関しては、物足りなさを感じるかもしれません。
おすすめのストリング
ヨネックスがアークセイバー7PROの使用者におすすめしているストリングは以下の通りです。
【ハードヒッター】
太さ:0.69mm
【ガット10段階評価】
反発力:10
耐久性:8
打球音:9
衝撃吸収:8
コントロール:10
0.69mmという絶妙な太さがアークセイバー7PROの性能を引き出します。
こちらのガットは中級者または上級者向けのプレイヤーに操作しやすい使用として扱われています。
評価を見ても反発10、コントロール10といったシャトルにインパクトを与えつつ正確なショットを放ちやすいガットです!
【コントロールプレーヤー】
太さ:0.63mm
【ガット10段階評価 】
反発力:10
耐久性:7
打球音:10
衝撃吸収:7
コントロール:10
エクスボルト63も反発力・コントロール共に最高評価になります。
シャトルにインパクトを与えやすいアークセイバー7PROに打球音を加えることで、音でラケット芯に当てた感覚を捉えやすくなります。
この感覚を日々の練習で培うことにより上達のきっかけを作るガットになります。
アークセイバー7PROの口コミ
ネット購入者の口コミ(楽天市場)
『バドミントン歴25年ですが過去最高に自分にフィットするラケットです』
『コントロールしやすいです! 軽い、シャフトは柔らかい』
『癖がなく扱いやすいラケットだと思います。なにより軽い。』
『中学生の息子に購入。アークセイバー3からの買い替えでとても練習で使いやすいと気に入っています』
参照:racten.co.jp
X(旧Twitter)の口コミ
アークセイバー7PROを使用しているプロ(実業団)選手
【使用選手】
| 使用選手 | 松本麻佑 | デチャポル・プアヴァラヌクロー選手 | ファン・ドンピン選手 |
| 所属 | ほねごり | タイ | 中国 |
| 種目 | 女子ダブルス | 混合ダブルス | 混合ダブルス |
混合ダブルスや女子ダブルスの選手に人気です。
松本麻佑選手
松本麻佑選手は身長178㎝の長身選手ですが、女子ダブルスでは主に前衛タイプの選手です。
高さを活かして甘い球を確実に仕留めます。
また、相手を揺さぶるような正確なレシーブで自らチャンスを作る世界のトッププレイヤーです。
松本選手の戦闘動画→YouTube.com
デチャポル選手
デチャポル選手はタイの男性プレイヤーです。
主にミックスダブルスに出場しています。
人並み外れたスピードにより広いコートをカバーし、相手からカウンターを受けても飛びついて高さのあるスマッシュを正確に放ちます。
また、シャトルに追いつくスピードが速いためフェイントを加えることで相手の動きを止めるプレイヤーです。
デチャポル選手の戦闘動画→YouTube.com
ファン・ドンピン選手
ファン・ドンピン選手は中国の女性プレイヤーです。
主にミックスダブルスに出場しています。
こちらの選手はネット前で勝負を仕掛け相手選手へシャトルを上げさせるチャンスを作るゲームメイカーです!
また、男性選手の角度のあるスマッシュもコート奥までしっかりレシーブできるプレイヤーです。
ファン・ドンピン選手の戦闘→YouTube.com
アークセイバー7PROにおすすめのプレイヤー

上記の試打・口コミ・スペックからアークセイバー7PROにおすすめしたいプレイヤーを紹介します!
レシーブで守りを固めたい
レシーブ力を上げて守りを固めたいという方におすすめです。
特にダブルスでは上級プレイヤーに近づくほど速い展開が求められます。
そこで重要な課題はレシーブ力です。
ミスを抑え正確なレシーブができることによって得点を奪われず『このプレイヤーに打ちたくないと相手に思わせる』ことでミスを誘うきっかけにも繋がります。
そのため、ダブルス等でのレシーブ力を上げて得点を重ねたいというプレイヤーにおすすめです!
チャンスを確実に仕留めたい
アークセイバー7PROはシャトルにインパクトを与えやすいラケットです。
例えば、ダブルス前衛で相手から甘い球が上がった時に強い打感によって確実に仕留めることを可能とします!
また、操作性の高さから速い球やネット前の緻密なプレーに対応しやすいラケットになります。
そのため、ダブルス前衛タイプの選手におすすめです。
スピードでフェイントも取り入れたい
シャトルに追いつくスピードが速いほどフェイントを入れやすくなりますが、アークセイバー7PROを使用することによって、さらに正確なフェイントショットを放ちやすくなります。
例えば、シングルスではフェイントショットを取り入れることによって相手の足を止め有利な展開へ変えます。
また、ダブルス等では相手の動きが見えた時に、即座にラケットの向きを変えることで誰も予想しないコースへショットを放つことができます。
まとめ
今回のアークセイバー7プロは、ダブルスでスマッシュを攻めたいという方といういうよりも、レシーブ・正確なショットを放ちたいという方におすすめのラケットです。
レシーブから形を作り、攻撃へ転じたいという方にもおすすめのラケットです。
その他のおすすめラケット