こちらのコンテンツではナノフレア1000GAMEについて以下のことが分かります!
この記事でわかること
・男女別の使用感が分かる
・どのようなプレイヤーにおすすめか分かる
・スペックが分かる
・ナノフレア1000Zと1000GAMEの違いが分かる
実際に打ってみた感想・皆さんの口コミ・スペックから総合的に判断して記載しています。
是非ともごらんください。
ナノフレア1000GAMEを実打レビュー!
強い打球を放ち、スマッシュやドライブにインパクトを与えやすいラケットです!
以下にスマッシュ・ドライブ・プッシュ・レシーブ等の使用感を記載しています。
是非ともごらんください。
スマッシュについて


GAMEシリーズのラケットはPROシリーズよりもシャフトが柔らかいことが特徴ですが、1000GAMEに関してはPROシリーズのラケットとスピードに差はありません。
ただし、後に解説する1000Zと比較するとスピードが変わってきます。
ドライブについて


他のGAMEラケットよりもシャフトが硬いため、強いドライブを放つことができます!
プッシュについて


ナノフレア1000GAMEは沈みにくく、浮き球になることがあります。そのため、相手への肩口へプッシュし詰めるようなプレーをする方は、バックアウトになるリスクがあります。
レシーブについて


相手のスマッシュに対して速いレシーブ返球、カウンターを積極的に狙いやすいラケットです。
その反面、しっかりとコート奥まで高く上げるようなレシーブ返球は苦手とします。
ナノフレア1000GAMEのスペック
ラケットの重さ
ナノフレア1000GAMEのラケットの重さは4U(平均 83g)です。
4U(平均 83g)の重さはバドミントンラケットの平均的な重さです。
ラケット重さ基準
2U | 重い | 90g〜95g |
3U | 少し重い | 85g〜89g |
4U | 普通 | 80g〜84g |
5U | 軽い | 75g〜79g |
6U | 超軽い | 70g〜74g |
2F | 最上級に軽い | 65g〜69g |
バドミントンラケットは、特殊ラケットを除き、3Uまたは4Uのラケットの重さで作られています。
今回のナノフレア1000GAMEは、4U(83g)の標準的な重さのラケットですが、
ラケットはヘッドバランスによって重く感じたり、軽く感じたり、その人によって異なります。
以下のヘッドバランスをご覧ください。
ヘッドバランス
ナノフレア1000ゲームのヘッドバランスはイーブンのラケットです。
上記画像ようなシャトル位置で捉えるとスマッシュ・等やドライブ等の威力を最大限に発揮し力強いショットを放つことができます。
シャフトの硬さと柔らかさ
ナノフレア1000GAMEのシャフトの硬さは右側の図のとおりです。
ナノフレア1000Zと比較してやや柔らかく作られていますが、
中級者用のラケットとしては一番硬いラケットですが、
シャフトが硬すぎると思う方や飛ばしやすいクリアやコントロールを気にする方は、
1000GAMEの方がおすすめです。
シャフトの硬さを比較した以下の表をご参照下さい。
スマッシュ | ドライブ | クリア | コントロール | |
シャフト柔い | 弱い | 弱い | 強い | 簡単 |
シャフト硬い | 強い | 強い | 弱い | 難しい |
おすすめのガット
ヨネックス社がおすすめするガットは以下の2つです。
【ハードヒッター】
【コントロールプレーヤー】
ナノフレア1000GAMEにおすすめのプレイヤー
低い展開が得意
強いドライブショットを放ちやすく、ドライブでもカウンターを狙いやすいラケットであるため、低い展開で攻めたプレーをしたいプレイヤーにおすすめです!
攻めたプレーをしたい方
強い攻撃力によって相手のレシーブミスを誘いたいプレイヤーにおすすめです。
スマッシュの角度は期待できませんが、スマッシュではシャトルにインパクトを与えやすいため、速いスピードで相手のレシーブミスを誘う事を可能とします!
シングルスプレイヤー
ナノフレア1000GAMEは軽い力でもシャトルにインパクトを与えてくれることです。
そのため、非力な方(女性・シニア・ジュニア)のプレイヤーでもコート奥までシャトルを飛ばすことができます!
また、シングルスではコートを広く使用するため、対角線に力強いショットを放つことが大切になります。
そこでナノフレア1000GAMEが、手助けする道具と言えるでしょう。
まとめ
ナノフレア1000GAMEはいかがでしたか。
今回のポイントはレシーブ力を最大限に引き出してくれるラケットです。
硬いシャフトが苦手という方はナノフレア1000Zよりも、
少し柔らかいナノフレア1000GAMEを使用してみてはいかがでしょうか。
その他のおすすめラケット