こちらのコンテンツでは、ラケットの選び方について解説しています。
バドミントンラケットを購入を考えている方に向けて、ご自身のプレースタイルに合うラケットを適切に選択できる様な内容となっています。
是非、ご購入前にご参照下さい。
ラケットを選ぶ5つのコツ
バドミントンのラケットは重心の位置+シャフトの硬さ(柔らかさ)+重さ+グリップの太さ+各種特徴の5つから成り立っています。
この5つ把握しご自身に合う適切なラケットを選ぶことで思い描くプレーに近づくことができます。
例えば、実業団選手など有名な選手が使っているからという理由で選定してはいけません。
ご自身の能力やレベルに応じたラケット選定をすることが上達する近道とも言えます。
重心の位置は大丈夫?
バドミントンラケットの重心とは、トップヘビー、イーブン、トップライトの各種ラケットに重心が異なり、目標とするプレーによって適切に選択しなくてはなりません。
簡単に以下にそれぞれの特徴を説明いたします。
ヘッドヘビー
ヘッドヘビーラケットは主に攻撃型のラケットになります。
ラケットの重心位置が高いため、角度のあるスマッシュを放つことができます。
しかし、トップライトラケットを比較しコントロール性に欠けます。
イーブン
重心はラケットの中心となり、ヘッドヘビーラケットの攻撃力とヘッドライトのコントロールを活かすことができます。
しかし、その分、攻撃力とコントロールする力は半減してしまいます。
ヘッドライト
ヘッドライトはコントロール性能に適しており、ヘッドヘビーラケットよりもコントロールしやすいラケットです。
しかし、攻撃力はトップヘビーラケットと比較し若干衰えます
スマッシュ主体のプレーをしたいか、コントロール重視のプレーをしたいかを考えることが大切です。
シャフトの硬さは大丈夫?
シャフトは柔らかいラケット〜硬いラケットまでラケットによって異なります。
購入前によく以下の様な表記をしています。
【ヨネックスシャフトの硬さ表記例】
以下の表にシャフトが柔い場合と硬い場合に分けて、プレーにどのような違いが出るか分けましたので以下をご参照下さい。
スマホは右にスクロールできます→
スマッシュ | ドライブ | クリア | コントロール | |
シャフト柔い | 弱い | 弱い | 強い | 簡単 |
シャフト硬い | 強い | 強い | 弱い | 難しい |
表の様にご自身の能力に応じてシャフトの硬さ(柔らかさ)も適切なものを選ばなくてはなりません。
ラケットの重さは大丈夫?
重さは以下の表の様に分かれます。(※ラケットのグリップ先端に記載されていることが多い)
※下にスクロールできます⬇︎⬇︎
2U=重い→90g〜95g
3U=普通→85g〜89g
4U=やや軽い→80g〜84g
5U=軽い→75g〜79g
6U=超軽い⇨70g〜74g
2F=最も軽い⇨65g〜69g
ラケットの重さがあると、重いスマッシュを放つことができます。その分ラケットを振り抜く力が必要なことも多く、2Uラケットは扱う方はパワーに自信のある方が多い様です。
平均的に3U〜4Uのラケットを使用する方が多いため、販売されているラケットも3U〜4Uラケットを中心として商品が置かれています。
購入前はこの重さもチェックすることが大切です。
グリップの太さは大丈夫?
グリップは4G・5G・6Gに分けられています。(※表記はグリップ先端に4U6Gなどと記載されています)
・4Gは細い
・5Gは普通
・6Gは太い
細いグリップは手の小さな子供向けで太いグリップは手の大きな大人向けです。
このグリップの太さ選択を誤ると握力が入らなくなってしまいます。
例えば、手の大きな方が細いグリップを選択すると握力が入りにくくなります。
しかし、購入してしまったから変えられない…という方に裏技があります。
購入時に専用のグリップが巻かれており、その上からグリップを巻かれる方も多いと思います。
これを下グリップと呼び、下グリップを剥がす(木が見える)ことで調節することができます。
また、下グリップを剥がしアンダーラップなどのクッション製のある物を使用するとさらに、握力が入りやすくなりスマッシュ威力もあげることができます。
特徴の把握は大丈夫?
バドミントンラケットは、上述した重心の位置+シャフトの硬さ(柔らかさ)+重さ+グリップの太さ
これに加えて、各種ラケットごとに特徴があります。
例えば、アストロクス88S PROという2021年に大人気商品となったラケットでは以下の図の様にフレームシャフト部分に大きな穴を開けて、振り抜きよくし球持ち(狙った所を瞬時に変えられる)を良くしたラケットになります。
このように、ラケット1つずつにコンセプトがありその特徴を把握することで、ご自身の目指すプレースタイルに近づくことができます。
初心者におすすめのラケット
初心者からバドミントンを始める場合、クリアが飛ばず、シャトルをコントロールすることもほとんどできません。
そのため、クリアが飛びやすく・コントロールしやすいラケットを選定する必要があります。
ポイント
バドミントンでは、ラリーをすることが必要です。クリアを飛ばすことができると、追い込まれたとしてもクリアでコート奥に返球できる力があると、守りやすく、ラリーを続けることができます。また、コントロールも身につけるとクリアも武器になります。
クリアが飛ばしやすく、コントロールしやすいラケットとは、シャフトが柔らかく・重心はトップライトのラケットを選ぶことです。
以下にヨネックス製品とミズノ製品をそれぞれ分けて、初心者におすすめのラケットを紹介致します。
1.ナノフレア200(ヨネックス)
シャフト:柔い
バランス:ヘッドライト
重さ:4U
ポイント
シャフトがものすごく柔らかいため、クリアを簡単に飛ばすことができます。また、バランスもヘッドライトという位置からコントロールも重視しているラケットになります。
特に、初心者やクリアが飛ばないなど悩む方にプレーしやすいラケットです。
2.ナノフレア400 (ヨネックス)
シャフト:柔い
バランス:ヘッドライト
重さ:4U
ポイント
ナノフレア200と同様にシャフトが柔らかく、重心もヘッドライトという利点からコントロール性能も良いラケットになります。
ナノフレア200との違いとしては、バランス位置がナノフレア200よりも下になります。
そのため、コントロール性能をもっと上げたい方などにおすすめです。
3.ナノフレア700 (ヨネックス)
シャフト:普通
バランス:ヘッドライト
重さ:4U、5U
ポイント
ラケットの重心がヘッドライトという特徴から正確なショットを放つことができます。
また、他のナノフレアシリーズ(200、400)と比較しシャフトが硬いという利点から、スマッシュやドライブ時に力のある球も放つことができます。
中級者〜上級者向けのラケットで、東京五輪銅メダリストの東野有紗選手が愛用しているラケットです。
4.アストロクス88S GAME (ヨネックス)
シャフト:普通
バランス:ややヘッドヘビー
重さ:3U、4U
ポイント
2021年に大ヒット商品となったアストロクスシリーズです(※PROとGAMEではそれぞれ特徴が異なります)
ややヘッドヘビーよりです、シャフトの硬さも普通ですが、振り抜きの良さが特徴で簡単にクリアも飛ばすことができます。
GAMEは中級者向けに作られています。
5.アストロクス33 (ヨネックス)
シャフト:ややヘッドヘビー
バランス:柔い
重さ:5U
ポイント
ジュニア向けのラケットですが、「クリアが上手く飛ばない方」「正確なショットを打ちたい方」「肩の負担を軽減したい方」におすすめの超軽量型ラケットです。
6.アストロクス66 (ヨネックス)
シャフト:ややヘッドヘビーよりのイーブン
バランス:柔い
重さ:4U
ポイント
シャフトが柔らかくクリアを飛ばしやすいという特徴です。
バランスとしては、ややヘッドヘビーよりのイーブンということもあり、ある程度シャトルのコントロールができる中級者向けのラケットとも言えます。
7.デュオラ6 (ヨネックス)
シャフト:フォア面はBOX(柔い)
バック面はAERO(やや柔い)
バランス:ややヘッドヘビー
重さ:4U
ポイント
フォア面とバック面ではシャフトの柔らかさが若干ことなります。
デュオラシリーズの中では、一番シャフトが柔くクリアが良く飛びレディースやジュニアにも人気ラケットです。
8.デュオラ7
シャフト:フォア面はBOX(普通)バック面はAERO(ややヘッドヘビー)
バランス:イーブン
重さ:3U、4U
ポイント
バック面以外はバランスもイーブン、シャフトも普通という特徴から、バランスの取れたラケットになります。
9.アルティウス01 FEEL(ミズノ)
シャフト:柔い
バランス:ややトップヘビー
重さ:3U
ポイント
奥原希望選手の使用モデルの中級者~上級者向けのおすすめラケットです。
シャフトが柔らかいという特徴から、クリアを飛ばしやすく、アルティウスシリーズの中でも、重心がややヘッドヘビーに近いということと重さもあるため、スマッシュ力にも適しています。
コースをしっかりと狙えるため、コントロール性にも優れており、非常にバランスのとれたラケットになります。
10.アルティウス 01 SPEED(ミズノ)
シャフト:柔い
バランス:ヘッドライト
重さ:4U
ポイント
初心者~中級者向けでクリアも飛ばしやすく、力の無い女性にはおすすめです。
シャフトがやや短く、コンパクトに振りぬくことができます。
そのため、振り遅れ等が少なく、速い球に対応でき、ダブルス等では、レシーブからより早い攻撃に展開を変えることができます。
11.アルティウス02 SOLEAR(ミズノ)
シャフト:柔い
バランス:トップライト
重さ:4U
ポイント
初心者~中級者向けで、シャフトがとても柔らかいため、飛躍的にクリアが飛ぶ点がおすすめです。
このラケットはバドミントンの基本的な手首の運動から最大限のパワーを伝えられるように設計されています。
また、安定したショットを打てるような素材も使用されており、コントロール性も良く、狙った所に打ちやすいという点が特徴です。
12.アルティウス06(ミズノ)
シャフト:柔らかい
バランス:トップライト
重さ:4U
ポイント
2020年10月に発売された、比較的新しいおすすめラケットです。
アルティウス02ソレアと同様、クリアが飛ぶという点が特徴です。
軽さ、バランスともにアルティウス02と比較して変化はありませんが、ガットを弱めに張る方に合わせて作られています。
“ミズノ公式”
「アルティウス02ソレア」の推進張力=23~27ポンド
「アルティウス06」の推進張力=20~25ポンド
13.アルティウス07(ミズノ)
シャフト:柔らかい
バランス:トップライト
重さ:4U
ポイント
初心者向けのおすすめラケットです。
シャフトも柔らかいことで、コントロールも安定し、より制球を定めることができます。また、バドミントンの基本的な感覚をつかむことができるため、バドミントンを初めて経験が浅い方等に、基礎を作りやすいことが特徴になります。
14.アルティウス08(ミズノ)
シャフト:かなり柔らかい
バランス:トップライト
重さ:4U
ポイント
こちらも初心者向けのおすすめラケットです。
アルティウスシリーズの中では、最もシャフトが柔らかいという点が特徴です。
振りぬきがよくクリアが飛びます。バドミントンを始めてまもない方に基礎を作ることができます。
特にヨネックスとミズノラケットは初心者〜上級者まで数多くの方が使用されています。