バドミントンのラケットはヘッドバランスによって、ご自身のプレースタイルに合うラケットを選択することができます。
以下に大きく分けて3つのバランスを記載し、こちらを読まれる方が最適なラケットを選ぶことができるように分かりやすく解説していますので、是非ご覧ください。
ラケットバランス(重心)とは?
各ラケットごとにラケット重心が決まっており、その位置を指します。
また、多くのバドミントンラケットメーカーが上記の画像のように記載しています。
バドミントンでは、この重心の位置を以下の3つのように呼びます。
・ヘッドヘビー(トップヘビー)ラケット
・イーブンラケット
・ヘッドライト(トップライト)ラケット
それぞれ、詳しく以下に解説いたします。
ヘッドヘビーラケットとは?
名前と画像のように、ラケットのヘッド(トップ)部分が重く、重心がラケットヘッドに置かれているラケットです。
メリット
・スマッシュに角度を付けやすい
・遠心力によってクリアが飛ぶ
・ダブルス後衛タイプにおすすめ
イーブンラケットとは?
全体的にラケットのバランスが同じです。
メリット
・ダブルスでは前衛と後衛どちらも重視したプレーをしたい
・シャトルにインパクトを与えやすい
ヘッドライトラケット
ラケットの重心がグリップ側に位置しているラケットです。
メリット
・ダブルス前衛でシャトルを捌きやすい
・レシーブ時の振り遅れ等が少ない
バランスでラケットを選ぶ時はコレ
バランスについて全く知らなかったという方は以下2つの流れに沿って選ぶとご自身のプレースタイルに合うラケットを選択することができます・
①. 上級者・中級者・初心者のうち当てはまるものを選んで下さい
②. バドミントンでどのようなプレーをしたいか想像してください(シングルスで角度のあるスマッシュを打ちたい、ダブルスで相手の速いスマッシュをコート奥までレシーブ返球したいなど)
①はラケットシャフトの硬さによってレベルが異なります。
シャフトが硬いほど上級者向けのラケットで、柔いと初心者用のラケットになります。
シャフトについて分からないという方はコチラを参考にされてください。
②でどのようなプレーをしたいか、想像できたら以下のヘッドヘビーラケットにおすすめの人、イーブンラケットにおすすめの人、ヘッドライトラケットにおすすめの人を参考にご自身に合うバランスを選択されてください。
ヘッドヘビーラケットにおすすめの人
スマッシュに角度を付けたい
ラケットの重心がラケット上部に位置しているため、角度のあるスマッシュを打ちやすくなります。
角度のあるスマッシュを放つことによって相手はレシーブしにくく、攻撃によって有利な展開に持っていくことができます。
強いクリアを打ちたい
ラケットバランスが上部に位置しているため、ラケットを振る時に遠心力をつけることができます。
そのため、強いクリアを放ちやすくシングルスプレイヤーやクリアが飛びにくいという非力な方におすすめです。
ダブルスでは後衛タイプにおすすめ
ダブルスでは前衛タイプと後衛タイプに分かれ後衛に入る機会の多いプレイヤーにおすすめです。
これは、ダブルスの後衛ではスマッシュを打つ回数が多くなるため、角度を付けやすいヘッドヘビーラケットがおすすめです。
しかし、前衛に入る機会が増えるほどヘッドの重いラケットは不利になります。
また、前衛タイプか後衛タイプか分からないという方は以下に説明するイーブンラケットをおすすめします。
イーブンラケットにおすすめの人
ダブルスでは前衛・後衛ともに重視!
ダブルスの前衛では相手の速い返球に対して反応しなければならないので、振り抜きの良いラケットが求められます。
後述しますが、前衛タイプにはヘッドライトラケットが一番のおすすめです。
しかし、スマッシュにもインパクトを与えたいという方にはダブルスの後衛にも扱えるイーブンラケットがおすすめです。
スマッシュにインパクトを与えたい
スマッシュにエネルギーを伝えやすいラケットはイーブンラケットまたはヘッドライトラケットと言われています。
ヘッドヘビーラケットの方がエネルギーを伝えやすそうなイメージですが、ヘッドの軽い方がスイングスピードを上げやすいため、シャトルにインパクトを与えます。
例えば、ヨネックス製品のラケットでナノレイZスピードとナノフレア1000Zというラケットがそれぞれ発売されました。
前者がイーブンバランスのラケットで後者がイーブンに近いヘッドライトのバランスのラケットです。
ともにシャトルの初速がギネス記録に認定されたラケットで、ナノフレア1000Zは2023年に565km/hをマークしました。
そのため、速いスマッシュを打ちたいというプレイヤーにイーブンラケットはおすすめです。
ヘッドライトラケットにおすすめの人
ダブルス前衛タイプ
ヘッドライトラケットは振り抜きが良くスイングスピードをあげることができます。
そのためダブルス前衛では、相手からの速い返球に対応しやすいラケットです。
速いタッチによって得点を得られるようなプレーを目指せるためダブルス前衛タイプの方におすすめとなります。
レシーブ重視
高いレシーブ力を発揮できるようになります。
単純ですが軽いヘッドバランスによってスイングスピードを上げやすく、相手の速いスマッシュに対応しやすいラケットです。
素早く対応できるとコースも狙いやすくなるため、レシーブ力を上げたい方や守りから攻めたプレーに転じたいという方におすすめです。
まとめ
ここまで、ラケットのヘッドバランスについて解説しました。
バドミントンラケットを選ぶ時はヘッドバランスとシャフトの硬さの2つを最低限把握してから、ご自身に合うラケットを選ぶことが大切です。
シャフトの硬さについてはコチラをご参照ください。
その他のおすすめラケット