テツバド

バドミントンのヘッドヘビーラケットとは?ヨネックスのトップヘビーラケットも紹介

こちらのコンテンツでは、ヘッドヘビー(トップヘビー)ラケットの特徴について解説いたします。

また、初心者・ジュニアにおすすめ/中級者・上級者におすすめのヨネックス製トップヘビーラケットをそれぞれ紹介しています。

是非、参考にされて下さい。

 

ヘッドヘビー(トップヘビー)とは?

結論から申しますと、以下の図のように重心がラケット先端に置かれているラケットです。

 

写真の様にラケットの先端部分に重心が置かれているものをトップヘビー(ヘッドヘビー)と言います。

 

 

画像ようなシャトル位置で捉えるとスマッシュ等やドライブ等の威力を最大限に発揮し力強いショットを放つことができます。

 

 

トップヘビー(ヘッドヘビー)ラケットのメリット

角度のあるスマッシュが放てる

トップヘビーラケットで高い打点からスマッシュを放つと角度のあるスマッシュを放つことができます。

特に、男子選手に多いジャンピングスマッシュによって、さらに角度を付けることができます。

 

クリアを飛ばせる

重心がラケット先端部にあるという利点から、ラケットの遠心力によってクリアも飛ばしやすいのも特徴です。

重心が低いラケットよりも、威力のあるクリアを打つことができます。

 

中級者〜上級者向けのラケットが多い

バドミントンでは、ある程度、上達すると他のラケットも使用したくなるという方も多くおられます。

トップヘビーラケットは攻撃力を付けたいという、中級者〜上級者に向けて作られています。

そのため、ラケットの重心が高いとシャフトも硬いというラケットが多いため、攻撃に適したラケットになります。

以下の表にシャフトが柔い場合と硬い場合に分けて、プレーにどのような違いが出るか分けましたので以下をご参照下さい。

スマホは右にスクロールできます→

スマッシュ ドライブ クリア コントロール
シャフト柔い 弱い 弱い 強い 簡単
シャフト硬い 強い 強い 弱い 難しい

 

トップヘビー(ヘッドヘビー)ラケットのデメリット

初心者・ジュニアには不向き

上述したように、トップヘビーラケットであれば、シャフトが硬いラケットも多く、特に球をコントロールする技術が無い初心者にとって、トップヘビーラケットは扱いにくいラケットにもなります。

そのため、初心者からバドミントンを始める場合は以下のポイントを紹介します。

初心者が選ぶポイント

・イーブン(重心の位置が低い)ラケットを選ぶ

・シャフトが柔らかいラケットを選ぶ

・軽いラケットを選ぶ

 

速いドライブなどは振り遅れる

大きな遠心力を必要とするトップヘビーラケットでは、試合中、ドライブを打つ時に遠心力が大きい分、振り遅れることもあります。

そのため、振り抜く力があると早い展開に対応できますが、非力な方にとってはやや扱いにくいラケットになります。

 

重く感じやすい

重心がラケット先端にあるからといって、重さが変わるわけではありませんが、トップヘビー特有の遠心力によって重く感じやすいとも言われています。

また、トップヘビーラケットを扱うプレイヤーは、重いラケットを使用することによって、スマッシュ速度も上がります。

このようなニーズに応えるため、トップヘビーラケットは2U〜4Uラケットの間で作られ販売されているラケットがほとんどです。(アストロクス00など一部例外商品もある)

バドミントンラケットには、以下のような重さに分けられています。(※ラケットのグリップ先端に記載されていることが多い)

※下にスクロールできます⬇︎⬇︎

2U=重い→90g〜95g

3U=普通→85g〜89g

4U=やや軽い→80g〜84g

5U=軽い→75g〜79g

6U=超軽い⇨70g〜74g

2F=最も軽い⇨65g〜69g

 

 

このような理由からトップヘビーラケットは重さを感じやすいラケットになります。

 

中級者・上級者におすすめトップヘビーラケット

バドミントンが上達しある程度の腕力も身につくと、クリアを問題なく飛ばすことができます。

そのため、シャフトの柔らかいラケットを選ぶ必要が無くなります。

次の段階は、攻撃力をつけることです。バドミントンでいう攻撃力とは、スマッシュ・ドライブ・プッシュになります。

トップヘビーラケットで攻撃力をつけるには、シャフトが硬い物を選ぶことです。

以下にトップヘビーでシャフトが硬いヨネックス製品を紹介いたします。

 

アストロクス77プロ

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

ポイント

重く硬いラケットです。アストロクス77からプロへと進化し、多くの連続スマッシュを放つことができるラケットになりました。
男子ダブルスやシングルスでスマッシュを主体として攻めいきたいと言う方におすすめのラケットです。

 

アストロクス77プロについてもっと詳しく

 

アストロクス99PRO

Amazonで見る

楽天市場価格

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:硬い

バランス:ヘッドヘビー

重さ:3U、4U

ポイント

振り抜きの良さとヘッドヘビーという利点によって、高い打点から鋭いスマッシュを放つことができます。

桃田 賢斗選手が愛用しているラケットです。

 

アストロクス100ZZ

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:硬い

バランス:ヘッドヘビー

重さ:3U、4U

ポイント

アストロクス77よりは軽く感じてしまうというレビューも見かけました。

そのため、パワーヒッターには物足りなさを感じるかもしれません。

現在は使用していませんが、ビクターアントンセン選手や桃田賢斗選手も使用していました。

 

アストロクス88D PRO

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:硬い

バランス:ヘッドヘビー

重さ:3U、4U

ポイント

従来のアストロクスシリーズよりシャフト穴を広げ、抵抗を軽くし振り抜きの良さを実現しています。

スマッシュだけではなくドライブにも強く、このラケットは、低空ドライブで有名な園田啓悟選手(東京五輪代表)が愛用しています。

 

アストロクス88S PRO

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:ややヘッドヘビー

バランス:やや硬い

重さ:3U、4U

ポイント

2021年に発売された人気ラケットです。

振り抜きにこだわりスマッシュなどの攻撃力も維持したまま、ドライブにも対応できるラケットです。

このラケットは低空ドライブで有名な嘉村健士選手(東京五輪代表)が愛用しているラケットになります。

 

アストロクス00

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:ややヘッドヘビーよりのイーブン

バランス:普通

重さ:2F

ポイント

最も最軽量ラケットです。スマッシュなどに重みはありませんが、早いドライブなどに対応することができます。

中級者向けのコンセプトモデルですが、追い込まれた時のクリアやドライブなど早い展開にも対応しやすいという特徴から上級者向けのラケットとも言って良いラケットです。

注意点:シャフトが弱く折れやすいこと(ガットを強く貼ると折れやすい)

    普段このラケットを使用している方は他のラケットを使用すると重たく感じる

    スマッシュに体重が乗りにくく、沈み込む球は難しい。

 

デュオラZストライク

Amazonで見る

楽天市場価格で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:硬い

バランス:ややヘッドヘビー

重さ:2U、3U

ポイント

2Uや3Uという特徴から、振り抜く力が必要になります。

しかし、ラケットを振り抜く力があれば、重く速いスマッシュを放つことができ相手のレシーブを封じてしまうラケットです。

これは日本の男子ダブルストップ選手である小林優吾選手が愛用しています。

 

初心者・ジュニアにおすすめトップヘビーラケット

初心者やジュニアには不向きと上述しましたが、初心者やジュニアに向けたラケットも存在します。

それは、シャフトの柔らかさです。

一部のラケットで、クリアを飛ばしつつ、スマッシュも力を入れたいといった、トップヘビーと柔らかいシャフトを組み合わせたラケットです。

以下に初心者・ジュニアにも扱いやすいヨネックス製品のトップヘビーラケットを紹介いたします。

 

アストロクス33

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:ややヘッドヘビー

バランス:柔い

重さ:5U

ポイント

ジュニア向けのラケットですが、「クリアが上手く飛ばない方」「正確なショットを打ちたい方」「肩の負担を軽減したい方」におすすめの超軽量型ラケットです。

 

デュオラ6

Amazonで見る

楽天市場で見る

Yahooショッピングで見る

スポーツゼビオで見る

スポーツデポで見る

 

シャフト:フォア面はBOX(柔い)

バック面はAERO(やや柔い)

バランス:ややヘッドヘビー

重さ:4U

ポイント

フォア面とバック面ではシャフトの柔らかさが若干ことなります。

デュオラシリーズの中では、一番シャフトが柔くクリアが良く飛びレディースやジュニアにも人気ラケットです。

 

まとめ

ヘッドヘビーラケットはトップライト(ヘッドライト)ラケットと比較してやや振りおくれが生じます。

しかし、ジュニアや初心者の方に関しては、クリアをしっかり奥まで飛ばしたりしやすいことや、将来を見越して連続スマッシュをヘッドヘビーラケットでの扱いこなせるようになることも大切だと思います。

是非、上記の内容を参考にご検討していただけると幸いです。

 

その他のおすすめラケット

 

  • この記事を書いた人

テツバド

バドラケット・シューズなどバド用品が大好きな私(バドヲタク)が実際に使用してみたラケットやシューズのレビューを記載しています。特にラケットは多数在籍するクラブメンバーに使用感を聞き取り、まとめた内容を記載しています。Google検索でYONEX・MIZUNO・GOSENのおすすめラケットはトップ表示。当サイトにて年間4000個以上のラケットやシューズを販売。

-テツバド

© 2023 TETSUBAD