こちらのコンテンツではスマッシュに強いラケットを日本で販売されているラケットメーカーの中から厳選して紹介します。
スマッシュ力を上げるための結論は硬いラケットやガットを使用しスイングスピードを上げることです。
スマッシュ力をつけたいという方は是非、以下を参考にされてください。
スマッシュが速くなるラケット14選!
1. ナノフレア1000Z(YONEX)
シャフト:硬い
バランス:ヘッドライト寄りのイーブン
重さ:3U、4U
スマッシュ速度がギネス記録に認定されたラケットです。
振り抜きやすくシャフトが硬いため、インパクトのあるスマッシュやドライブを放てるラケットです。
強力なスマッシュを打ちつつ、レシーブもしっかりしたい上級者におすすめのラケットになります。
2. アストロクス99PRO(YONEX)
シングルスプレイヤーに人気のラケットで、振り抜きの良さとヘッドヘビーという機能により、高い打点から鋭いインパクトのあるスマッシュを放つことができます。
桃田 賢斗選手・奈良岡攻大選手が愛用していたラケットです。
3. アストロクス88D PRO(YONEX)
従来のアストロクスシリーズよりシャフト穴を広げ、抵抗を軽くし振り抜きの良さを実現しています。
スマッシュだけではなくドライブにも強いラケットです。
【使用選手】
園田啓悟コーチ(東京五輪代表)、金子祐希樹選手(BIPROGY)、福島由紀選手(丸杉)
4.アストロクス88Dツアー(YONEX)
アストロクス88Dプロとスペックはほとんど同じです。
88Dツアーの方が価格帯が安くなっています。
以下の詳細リンクにアストロクス88Dプロと88Dツアーの違いを記載しています。
気になる方は以下リンクをご覧ください。
5. デュオラZストライク(YONEX)
物凄いインパクトのある速く重いスマッシュを放てるラケットです。
相手はリターンが難しく、速いスマッシュに対処できない場合、相手は防御がうまくいかず、ポイントを失う可能性が高くなります。
また、相手のプレースタイルやパフォーマンスに影響を与えることができるラケットです。
これは日本の男子ダブルストップ選手である小林優吾選手が愛用しています。
6. アストロクス22RX(YONEX)
最も最軽量ラケットです。
スイングスピードに自信は無いがスマッシュ力が欲しいという方におすすめとなります。
ラケットが軽いため非力な方でもスイングスピードを上げやすくインパクトのあるスマッシュを放ちやすいラケットです。
7. アクロスピード1アクセル(MIZUNO)
シャフト:硬い
バランス:ヘッドライト
重さ:4U(83g)
ミズノ製のバドミントンラケットの中で一番シャフト/フレームが硬いラケットです。
ヘッドライトのためスイングスピードを上げやすくインパクトのあるスマッシュを放ちます。
YONEXのナノフレア1000Zと同じようなスペックでもあるためスマッシュ力を上げたい方におすすめです。
8. インフェルノレイド3U5(GOSEN)
ラケットのシャフトが硬くバランスもヘッドヘビーのラケットとなります。
速いスマッシュやドライブを打ち攻撃的な展開をされたい方におすすめです。
インフェルノレイドは3U5と4U6の2つの異なる重さラケットに分かれます。
この重さによってスペックが異なるため選択される時は注意が必要です。
ご購入前に必ずスペックをチェックした上でお買い求め下さい。
9. インフェルノレイド4U6(GOSEN)
攻撃と守備(レシーブ)など双方を固めつつ試合をしたいという方におすすめします。
インフェルノレイド3U5と比較し振り抜きやすくレシーブもしやすいラケットです。
インフェルノレイドは3U5と4U6の2つの異なる重さラケットに分かれます。
この重さによってスペックが異なるため選択される時は注意が必要です。
ご購入前に必ずスペックをチェックした上でお買い求め下さい。
10. グラビタス9.5SX(GOSEN)
上級者や中級者に向けたラケットです。
インパクトのあるスマッシュを放ちレシーブしやすいラケットです。
攻撃や守備の5:5の割合の試合展開をしたいというかたにおすすめします。
11.グラビタス8.5-SX(GOSEN)
グラビタス9.5SXとほとんど変わりはありませんが、ヘッドバランスやフレームの面積が若干異なります。
硬さ・振り抜きの良さ、重いヘッドを組み合わせダブルスの前衛と後衛タイプやシングルスプレイヤーオールラウンドに扱いやすいラケットです。
特に伸びのあるドライブやスマッシュを放ちやすく相手を奥に追い詰めることができ、ヘッドヘビー特有の角度のあるスマッシュを放ちやすいラケットです。
12.ブレイズ(BLAZE) SX9000 V2.0 (Wilson)
シャフト:硬い
バランス:ヘッドヘビー
重さ(グリップサイズ):6U (73.0g±2g)
中級者〜上級者向け。
かなり軽いラケットです。
ヘッドヘビーでシャフトも硬いため遠心力やスイングスピードを上げることによってシャトルにインパクトを与え、速いスマッシュを放ちやすくなります。
13.ブレイズ SX9900 V2.0 (Wilson)
シャフト:硬い
バランス:ヘッドヘビー
重さ(グリップサイズ):7U (68g±2g)
中級者〜上級者向け。
こちらも、かなり軽いラケットです。
一番軽いウィルソンラケットが欲しいという方に向けのラケットとなります。
ヘッドヘビーでシャフトも硬いため遠心力やスイングスピードを上げることによってシャトルにインパクトを与え、速いスマッシュを放ちやすくなります。
14.レコン PX9000 V9.0 (Wilson)
シャフト:やや硬い
バランス:ヘッドヘビー
重さ(グリップサイズ):3U (87.0±2g)
中級者〜上級者向け。
こちらは、やや重いラケットとなります。
ヘッドバランスも高くパワーヒッターにおすすめのラケットです。
※レコンシリーズはコントロール性能も重視しています。
スマッシュが速くなる方法とは?
ラケットを変更しただけではスマッシュスピードが上がるわけではありません。
様々な要因によってスマッシュスピードを上げることができます。
以下にその要因を詳しく解説します!
ガットを強く張る!
上記で紹介したシャフトの硬いラケットに加えてガットを強く張ることによってスマッシュ力を上げやすくなります。
また、ガットを強く張ることでエネルギーをシャトルへ伝えやすく、体育館に金属音が響き渡るようなスマッシュを放つことができます。
スイングスピードを上げる
スイングスピードは簡単に上げることはできません。日々のトレーニングによって培われ徐々に上げることができます。
しかし、軽量ラケットを使用することで速いスマッシュを放つことができます。
スマッシュはスイングスピードとラケット(ガット)の硬さによって速いスマッシュを放つことが可能です。
また、ラケットの重さも加わることでさらにスピードを上げることもできますが、非力な方が重いラケットを使用するとスマッシュは弱くなります。
そのため、スイングスピードに自信のない方は軽量ラケットとガットを強く張ることで、十分にシャトルにエネルギーを伝えられます。
スイングを見直す
打つ前からラケットをガチガチに握り、力んだ状態でシャトルを打っても速いスマッシュを放つことはできません。
ご自身の能力を最大限に活かすには打つ直前に力を入れることが大切です。
ラケットに当たっていない
上記で紹介したラケットは上級者向けのラケットになります。
そのため、ラケットのスウィートスポットが狭くなり、芯の部分にしっかりと当てる技術が必要です。
タイミングを合わせてシャトルをラケットのスポットに当てられることが速いスマッシュを打つ1つの条件となります。
グリップサイズが合っていない
ラケットのグリップサイズはおおよそG4からG6までのサイズが販売されています。
手が大きい方がG6をそのまま使用すると力が入りにくくなります。
反対に手が小さい方がG4を使用すると疲れを感じやすく結果として力が入りにくくなります。
そのため、適切なグリップサイズを選ぶことが大切です。
使用中のラケットグリップが小さいと感じた場合はアンダーラップ等で大きくしたりする方もおられます。
ただ、グリップサイズが大きいG4をすでに購入されてしまい「グリップを小さくしたい」方は元グリップを剥がすことで対応いただけます。
まとめ
スマッシュが速くなるラケット14選でした。
特にスマッシュの速さはスイングスピードとシャフトの硬さという要素が大きく、軽いまたは操作性の高いラケットでシャフトの硬い物がおすすめです。
スマッシュ力を上げたい方は、上述した方法も参考にご自身の限界を試してみてはいかがでしょうか。
その他のおすすめラケット