テツバド

アークセイバー11PRO実打レビュー!皆んなの評価・口コミも参考に解説!

テツバド

バド競技歴25年|社会人/ジュニアのクラブ代表|大手スポーツ店協力のもとラケットを実際に累計100本以上試打したものを紹介しています

アークセイバーがさらに進化した「アークセイバー11プロ」は、攻撃だけでなく守備でも抜群のパフォーマンスを発揮する次世代ラケットです。

正確なシャトルコントロールが可能で、攻守どちらも妥協したくないバドミントンプレーヤーに最適。多くのバドラーから高い支持を集めており、あなたのプレーをワンランク上へ導きます。

実際の打球感や機能性も詳しくレビューしますので、ぜひご期待ください!

 

アークセイバー11PRO!

 

その他にもおすすめラケットを使用しています!

 

 

アークセイバー11PROのスペック

 

ヘッドバランスについて

アークセイバー11PROはイーブンバランス設計で、ラケットの重心が中央にあり、ヘッドヘビーとヘッドライトの中間的な特性を持っています。

このため攻守のバランスが非常に良く、振り抜きやすさとコントロール性の高さが特徴です。

スマッシュやドライブなど攻撃的なショットにも守備的なレシーブにも対応しやすいため、幅広いプレーヤーに適しています。

 

打球感について

打球感はやや硬めで、前作よりもシャフトがしっかりした印象を受けます。

弾きの良さとシャトルをホールドする感覚が両立しており、コントロール性が高いのが魅力です。

ドライブやスマッシュでは澄んだ弾き感とともに、しっかりとシャトルを捉える感覚があり、狙ったコースに正確に打ち込みやすい設計です。

ただし、角度のあるスマッシュや沈めるショットはヘッドヘビー型に比べてやや苦手と感じる場合もあります。

 

その他のスペック

項目 スペック内容
重量 4U(平均83g)、3U(平均88g)
バランスポイント 約304mm(イーブンバランス)
長さ 675mm
カラー グレイッシュパール
推奨テンション 4U:19-27lbs、3U:20-28lbs
推奨ガット BG66 ULTIMAX、AEROBITE、EXBOLT 63 など

 

アークセイバー11PROにおすすめのプレイヤー!

  • コントロール重視で精度の高いショットを打ちたいプレイヤー

  • ドライブやレシーブでラリーを優位に進めたいプレイヤー

  • ダブルスで前衛・後衛どちらもバランス良くこなしたい方(特に4Uモデルはダブルス前衛、3Uモデルはシングルスや後衛向き)

  • ラケットをしっかり振り切れる中級者~上級者

  • 攻撃力と守備力の両立を求めるオールラウンダー

  • スマッシュやドライブでコースを狙い分けたいプレイヤー

  • 技術向上を目指す意欲的なプレイヤー

アークセイバー11PROの使用感!

私が実際に基礎打ちやゲーム練習をしてみて、感じたことをメリットとデメリットとして紹介します。

※スマホを横に傾けると見やすくなります

 

ショット種類 メリット デメリット
スマッシュ ・打球感が良く、スマッシュスピードが向上
・狙った場所に打ちやすくコントロール性が高い
・連続スマッシュも心地よい
・角度のあるスマッシュはやや打ちにくい
・ヘッドの重さが控えめなので沈める球は苦手
レシーブ ・面の安定感が高く、狙った場所に強く返しやすい
・スピードのある球にも対応しやすい
・コントロール性抜群
・操作性は良いが、やや重さを感じる場合がある
ドライブ ・弾きと球持ちのバランスが良く、ドライブが気持ち良い
・狙ったコースに打ちやすい
・振り抜きやすい
・弾きが強いので好みが分かれる
・速い展開での操作は慣れが必要な場合がある
プッシュ ・前衛での素早いタッチやコース変更がしやすい
・浮いた球を叩き込みやすい
・弾きが良い分、力加減を誤るとアウトしやすい
サーブ ・コントロール性が高く、狙った場所にサーブしやすい
・面の安定感で安定したサーブが可能
・弾きが強いため、ショートサーブは慎重に打つ必要がある

 

スマッシュについて

メリット
アークセイバー11は打球感が非常に良く、スマッシュ時にはスピードが出やすい印象を受けました。

コントロール性にも優れており、狙った場所にしっかりと打ち込むことができるため、連続したスマッシュでも安定したパフォーマンスを発揮できます。

デメリット
一方で、ヘッドの重さが控えめなため、角度のある鋭いスマッシュや沈めるショットを打つ際には、やや物足りなさを感じることがありました。

 

レシーブ

メリット
面の安定感が高く、レシーブ時にも狙った場所にしっかりと返球できる点が魅力です。

スピードのあるショットに対しても対応しやすく、コントロール性の高さが際立っています。

 

デメリット
ただし、操作性は良いものの、ラケットの重さを若干感じる場合があり、素早い動きが求められる場面では慣れが必要かもしれません。

 

ドライブ

メリット
弾きと球持ちのバランスが良く、ドライブショットが非常に打ちやすいです。

狙ったコースに正確に打ち込むことができ、振り抜きの良さも感じられました。

デメリット
弾きが強いラケットのため、好みによっては球離れが早く感じる場合があります。

また、速い展開の中での細かな操作には、多少の慣れが必要です。

 

プッシュ

メリット
前衛での素早いタッチやコース変更がしやすく、浮いた球をしっかりと叩き込むことができます。

反応の良さが際立つショットです。

デメリット
弾きが良い分、力加減を誤るとアウトになりやすいので、繊細なコントロールが求められます。

 

サーブ

メリット
コントロール性が高く、狙った場所に安定してサーブを打つことができます。

面の安定感もあり、安定したサーブが可能です。

デメリット
弾きが強いラケットのため、特にショートサーブを打つ際には、力加減に注意して慎重に打つ必要があります。

 

説明動画

バドテツTVさんのYouTube動画でも詳しく紹介されています。

他ラケットやバドミントンの技術紹介など、視聴者様を楽しませる動画を紹介されていますのでチャンネル登録もお願いします🙇‍♀️

 

 

 

アストロクス88Dプロの口コミ

X(旧Twitterの口コミ)

    アークセイバー11PRO🏸
シャフトしなり感少なめ
フレーム食いつき感強め
使いやすい。現行11よりめっちゃいい。
もっと万人ウケしそうなラケット🏸
デザインは個人的にはちょっと…😇 参照:x.com参照:x.com   

ヨネックスラケットで個人的にレシーブしやすいラケットランキング

一位 アークセイバー11プロ

二位 アストロクス88S Pro

三位 アストロクス100zz

四位 ナノフレア800

五位 アストロクス00

参照:x.com参照:x.com

   普段はアストロクスとナノフレアを持参して活動しています
「アークセイバー11プロも試打してみたい」と沢山の方からリクエスト頂きヨネックスさんから試打ラケットをお借りして人生初アークセイバー❗
打ちやすい😆打球感が最高でした👍
独特な打球感!是非体感してみて下さい

参照:x.com参照:x.com

   ナノフレア700プロ(5U)、私は好きでした。普段はアークセイバー11プロ(4U)を使用、MD&XDでの感想です。
ハードヒッターですが、噂の耐久性は問題なし。(今日の所は…)
打球は軽いが、キレ・伸びがあって、取り辛いとの対戦相手コメントです。

参照:x.com参照:x.com

アークセイバー11PRO、控えめに言って最高!!

4Uだと軽くてシャトルに重さ乗らないかも!って思う人もいるけど、逆に僕は取り回し良いから何球も連打出来て好き✨鋭いスマッシュとかコントロール重視の人は4Uの方がオススメ🙆🏻‍♂️

最後なんかストレートのラインぎわぎわいっちゃってるぅぅぅ!!👆🏻

参照:x.com参照:x.com

 

その他の口コミ

「コントロール性がとても高く、打球感はやや硬め」「シャトルをしっかりくわえ込む感覚があり、狙ったコースに正確に打てる」といった高評価が多く見られます。

前作からの買い替えユーザーも「やはり後継モデルが一番しっくりくる」「軽くなって振り抜きやすい」と満足している様子です。

一方で、「打球感が硬め」「イーブンバランスだがややヘッド寄りで軽くはない」と感じる方もいるようです。

参照:rakuten.co.jp

 

アークセイバー11PROを使用しているプロ選手

使用選手 郡司 莉子選手 五十嵐 有紗選手 櫻本 絢子選手 斎藤 夏選手 霜上 雄一選手 西 大輝選手
所属 再春館製薬所 BIPROGY YONEX ACT SAIKYO 日立情報エンジニアリング BIPROGY
種目 女子シングルス 女子ダブルス 女子ダブルス 混合ダブルス 男子ダブルス・混合ダブルス 男子ダブルス・混合ダブルス

ポイント

この一覧から、アークセイバー11PROは男女問わず幅広いトップ選手に愛用されていることが分かります。

所属チームも再春館製薬所やYONEX、BIPROGYなど国内有力クラブが並び、女子シングルスからダブルス、混合ダブルスまで多様な種目で活躍する選手が使用しています。

攻守バランスや高いコントロール性能が、さまざまなプレースタイルの選手に支持されていることがうかがえます。

 

おすすめのガット

ヨネックスがアークセイバー11PROの使用者におすすめしているストロングは以下の通りです。

パワーヒッター

Amazon楽天市場Yahooゼビオデポヒマラヤ

 

太さ:0.69mm

【特性評価 (10段階)】
反発力:8
耐久性:10
打球音:7
衝撃吸収:6
コントロール:6

高い耐久性を持ちつつ反発性も兼ね備えていることから、パワーヒッター系のプレイヤーにおすすめです。

また、比較的安価なガットであるため、コストを抑えつつ高性能なガットを求めるプレイヤーに向いています。

 

コントロールプレイヤー

Amazon楽天市場Yahooゼビオデポヒマラヤ

 

太さ:0.65mm

【特性評価 (10段階)】
反発力:10
耐久性:6
打球音:9
衝撃吸収:8
コントロール:10

このガットは、パワーとコントロールのバランスを重視するプレイヤーに適しており、特に強打を得意とする中級者から上級者におすすめです。

ただし、耐久性には注意が必要で、定期的な張り替えを考慮する必要があります。

 

アークセイバー11PRO!

 

アークセイバー11PROによくある質問!

アークセイバーシリーズの特徴は?

A. イーブンバランス設計で、攻守のバランスが良く、コントロール性と安定性に優れています。

 

どんなプレイヤーにおすすめ?

A. 初心者から中上級者まで幅広く対応し、特に精度の高いショットやオールラウンドなプレーを目指す方に適しています。

 

アークセイバー11PROの打球感は?

A. 硬めでしっかりとした打球感があり、シャトルをくわえ込む感覚と弾きの良さを両立しています。

 

アークセイバーシリーズの重さの選び方は?

A. 3U(やや重め)はパワー重視、4U(軽め)は操作性重視で、ダブルスや女性・ジュニアは4Uが人気です

 

他のYONEXラケットとの違いは?

A. アークセイバーはイーブンバランスでコントロール性重視。他シリーズはヘッドヘビーやヘッドライトなど特徴が異なります。

 

シャフトの硬さはどうですか?

A. モデルによりますが、アークセイバー11やPROは硬め、アークセイバー1や3は柔らかめです。

 

どんなショットが得意なラケットですか?

A. クリアやドライブ、レシーブなどコントロールを要するショットが得意です。

 

初心者でも使いやすいですか?

アークセイバー11PROは中級者以上の方におすすめです。初心者の方におすすめのラケットはアークセイバー3やアークセイバー1になります。

 

ダブルスとシングルス、どちらに向いていますか?

A. イーブンバランスで攻守の切り替えがしやすく、どちらにも対応できますが、特にダブルスでの扱いやすさが高評価です。

 

 

まとめ

普段、重いラケットを使用している方にとっては、物足りなさを感じるかもしれませんが、連続スマッシュやレシーブを含む正確なショットを打ちたいという方にはおすすめです。

是非、購入される前に上記の記事を参考にご検討ください。

 

その他のおすすめラケット

 

  • この記事を書いた人

テツバド

バド競技歴25年|社会人/ジュニアのクラブ代表|大手スポーツ店協力のもとラケットを実際に累計100本以上試打したものを紹介しています

-テツバド