テツバド

【2025年版】プロ愛用!上級者おすすめバドミントンラケット14選!

テツバド

バド競技歴25年|社会人/ジュニアのクラブ代表|大手スポーツ店協力のもとラケットを実際に累計100本以上試打したものを紹介しています

この記事でわかること

・上級者向けのラケットがわかる

・プロ(実業団選手)が使用しているラケットがわかる

・ご自身のプレースタイルに合うラケットが見つかる

こちらのコンテンツでは、あなたのプレースタイルに合う最適なラケットを紹介できるようにラケット診断も行っています。

日本代表が使用しているラケットとプレースタイルを参考にして作成しました!

また、上級者用のラケットを数多くのレビュー付きで紹介しています!

プレースタイルからラケットに寄り添うことができるような形で解説しておりますので、是非ご覧ください。

 

2024年!一番人気だった上級者ラケット!

2024年!一番売れたラケット!

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

2024年、当サイトから一番売れたラケットはアストロクス77PROです!

こちらのサイトではAmazon・楽天・Yahooショッピングなどのネットショッピングとスポーツゼビオ・スポーツデポ・ヒマラヤスポーツなどの大型スポーツ店で販売されているラケットを紹介しています。

その中で一番売れたラケットがアストロクス77PROになります!

専門店でも紹介されています!

 

上級者用ラケットとは?

核心をズバリお伝えすると上級者用ラケット=フレームが硬いラケットです

例えば上の図のように金属のように硬いラケットとトランポリンのように一度沈むようなラケットは、前者の金属製の方が跳ね返る速度は早くなります。

上級者はフレームの硬さと強いガット(ストリング)30P前後で張ることで、スマッシュやドライブスピードを上げたり、キレのあるカットを可能とします。さらに、...

 

上級者用のラケットと初心者/中級者用ラケットの比較!

以下の比較表を参考にしてください!
上級者用ラケット 初心者/中級者用ラケット
スマッシュスピード 速い 遅い
ドライブスピード 速い 遅い
プッシュ 速い(沈みやすい) 遅い(沈みにくい)
クリア 飛びやすい 飛びにくい
スウィートスポット 狭い 広い
コントロール 難しい 簡単
肩や肘への負荷 高い 低い
球持ち 低い 高い

 

ポイント!

上級者用のラケットを扱うメリットは速いスピード感です!

バドミントンを初めて間もないという方が上級者ラケットを使用するとミスが増えます。

反対に上級者が初心者用のラケットを使用するとスマッシュやドライブスピードが必ず落ちます。

上級者ラケットに自信が無いという方は、以下のコンテンツを参考にされてください

中級者におすすめのバドラケット

初心者におすすめのバドラケット

 

上級者向けラケットの選び方!

ポイント!

上級者用ラケットを選ぶ最大のポイントはヘッドバランスです!

シャフトやフレームはラケットによって若干の違いはありますが、上級者用のラケットはほぼ硬いラケットになります。

そのため、ヘッドバランスが決めることによって、ご自身のプレースタイルに合うラケットを絞ることができます。

 

ヘッドバランスの決め方!

 

ヘッドバランス(ラケットの重心)は上記の図のように3つに分けられます。以下の表はヘッドヘビーラケットヘッドライトラケットを比較しています。ご自身のプレースタイルに合うヘッドバランスを選択されてください

※スマホを横にすると見やすくなります

比較項目 ヘッドヘビーラケット ヘッドライトラケット
ラケット先端(フレーム上部) グリップ側(フレーム下部)
鋭い角度・高威力 角度付けにくく威力普通
反応が遅く難しい コンパクトな振りで対応可能
速度遅い 素早く反応可能
遠くまで飛ばしやすい 飛距離が出にくい
強力な回転 コントロール重視
攻撃的シングルス・後衛ダブルス ダブルス前衛・守備的プレー
高め(遠心力利用) 低め(操作性重視)

 

シングルス/上級者向け!

結論からお伝えするとシングルスの上級者向けにおすすめのラケットは男性・女性によって異なります!

男性におすすめ!

シングルスの男性プロ(実業団)選手はヘッドヘビーラケットを使用している場合が多く、ヘッドライトのラケットを使用しているプレイヤーはほとんど見受けられません。

...

女性におすすめ!

シングルスの女性プロ(実業団)選手はヘッドライトまたはイーブンラケットを使用している場合が多く見受けられます。しかし、ラケットの性能によってヘッドヘビーラケットを使用している選手も一部見受けられます。

...

 

1.アストロクス99PRO(YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

参照:YONEX.co.jp

シャフト:硬い

バランス:ヘッドヘビー

重さ(グリップサイズ):4U(G5・G6)

振り抜きの良さとヘッドヘビーという利点によって、高い打点から鋭いスマッシュを放つことができます。

男子のシングルスプレイヤーに人気のラケットで

特にホワイトタイガーは桃田カラーと呼ばれ人気デザインになっています。

【使用選手】

使用選手 桃田 賢斗選手 田中 湧士選手
所属 NTT東日本 NTT東日本
種目 男子シングルス 男子シングルス

現在は使用していませんが、奈良岡 攻大選手、ビクター・アクセルセン選手(デンマーク)、石宇奇選手(中国)も使用していました

 

アストロクス99プロをもっと詳しく

 

2.アルティウス01フィール(MIZUNO)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

シャフト:柔い

バランス:イーブン

重さ:4U

シングルスプレイヤーにおすすめしたいミズノ製のおすすめラケットです。

シャフトが柔らかいという特徴から、クリアを飛ばしやすく、アルティウスシリーズの中でも、重心がややヘッドヘビーに近いということと重さもあるため、スマッシュ力にも適しています。

コースをしっかりと狙えるため、コントロール性にも優れており、非常にバランスのとれたラケットになります。

【使用選手】

奥原 希望 選手 (シングルスプレイヤー)

 

アルティウス01フィールをもっと詳しく

 

3.アクロスピード1フォーカス(MIZUNO)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

シャフト:硬い

バランス:イーブン

重さ:4U(83g)

アクロスピードの中でも硬く攻撃面に特化したラケットです。

シャトルにインパクトを与えやすく、スマッシュスピードを最大限に引き出してくれるラケットとなります。

【使用選手】

ダブルスプレイヤー:中西 貴映選手(BIPROGY)

 

アクロスピード1フォーカスをもっと詳しく

 

ダブルス/上級者向け

結論からお伝えするとダブルスの上級者向けラケットはシングルスほど男女差はありません!ただし、前衛タイプのプレイヤーと後衛タイプのプレイヤーで扱うラケットが異なります

前衛タイプにおすすめ!

ダブルス前衛タイプにおすすめのラケットは、主に軽量で操作性の高いモデルが求められます。

...

後衛タイプにおすすめ!

ダブルスの後衛タイプにおすすめのラケットは、強力なスマッシュとコントロール性を両立したモデルが最適です。

...

 

4.アストロクス100ZZ(YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

参照:YONEX.co.jp

シャフト:硬い

バランス:ヘッドヘビー

重さ(グリップサイズ):3U(G4・G5・G6)、4U(G5・G6)

多くの日本代表選手が使用しているラケットです。

硬さ・振り抜きの良さ、重いヘッドを組み合わせ振り抜きも良く、前衛と後衛タイプのオールラウンドに扱いやすいラケットで、とても人気となっています。

【使用選手】

女子使用選手 山口 茜選手 永原和可那選手 高橋 美優選手
所属 再春館製薬所 北都銀行 BIPROGY
種目 女子シングルス 女子ダブルス 女子ダブルス
男子使用選手 保木 卓郎選手 古賀 輝選手 斎藤 太一選手 竹內 義憲選手 松居 圭一選手 武井 凛生選手 三橋 健也選手
所属 トナミ運輸 NTT東日本 NTT東日本 日立情報エンジニアリング 日立情報エンジニアリング NTT東日本 BIPROGY
種目 男子ダブルス 男子ダブルス 男子ダブルス 男子ダブルス 男子ダブルス 男子シングルス 男子ダブルス
男子使用選手 山下 恭平選手 緑川 大輝選手 熊谷 翔選手
所属 NTT東日本 NTT東日本 BIPROGY
種目 男子ダブルス 男子ダブルス・混合ダブルス 男子ダブルス

アストロクス100ZZをもっと詳しく

 

5.アストロクス88S PRO(YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

参照:YONEX.co.jp

シャフト:ややヘッドヘビー

バランス:やや硬い

重さ(グリップサイズ):3U(G4・G5・G6)、4U(G5・G6)

ダブルスの前衛タイプの選手におすすめです。

振り抜きにこだわりスマッシュなどの攻撃力も維持したまま、ドライブにも対応できるラケットです。

振り抜きも良いため、抜群のレシーブ力も発揮します。

【使用選手】

使用選手 嘉村健士コーチ 広田彩花選手 永原和可那選手 ペク・ハナ選手 キム・ソヨン選手
所属 YONEX 丸杉 北都銀行 韓国 韓国
種目 男子ダブルス 女子ダブルス 女子ダブルス 女子ダブルス 女子ダブルス

現在は使用していませんが、インドネシア男子ダブルス代表で元世界ランク1位のスカムルジョ選手も使用していました。

 

アストロクス88Sプロをもっと詳しく

 

6.ナノフレア700PRO(YONEX)


Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

参照:YONEX.co.jp

シャフト:普通

バランス:ヘッドライト

重さ:4U、5U

ラケットの重心がヘッドライトという特徴から正確なショットを放つことができます。

また、他のナノフレアシリーズ(200、400)と比較しシャフトが硬いという利点から、スマッシュやドライブ時に力のある球も放つことができます。

【使用選手】

ダブルスプレイヤー:松山奈未選手(再春館製薬所)

 

ナノフレア700をもっと詳しく

 

7.アークセイバー7プロ(YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

参照:YONEX.co.jp

バランス:イーブン

シャフト:普通

重さ(グリップサイズ):4U(G5・G6)

振り抜きがよくコントロール性能抜群のラケットです。

ドライブとプッシュレシーブ、スマッシュレシーブなど守備型のラケットと考えられます。

レシーブからの攻撃に転じたいプレイヤーにおすすめの人気ラケットです。

【使用選手】

使用選手 松本麻佑 デチャポル・プアヴァラヌクロー選手 ファン・ドンピン選手
所属 ほねごり タイ 中国
種目 女子ダブルス 混合ダブルス 混合ダブルス

 

アークセイバー7プロをもっと詳しく

 

8.アクロスピード1アクセル(MIZUNO)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

シャフト:硬い

バランス:ヘッドライト

重さ:4U(83g)

アクロスピードの中で最もシャトルにインパクトを与えやすいラケットです。

シャフトも硬く高速ドライブやスマッシュにスピードをつけやすく、ダブルス等で速い展開をしたいという方におすすめのラケットです。

【使用選手】

岩永 鈴選手(BIPROGY)

 

アクロスピード1アクセルをもっと詳しく

 

シングルス・ダブルス/上級者向け

バドミントンのシングルスとダブルス兼用ラケットは、両競技の特性をバランスよく備えた設計が特徴です!

ヘッドヘビーとヘッドライトの中間的な特性を持ちます。重量は3U(85-89g)~4U(80-84g)クラスが主流で、シングルスでのパワーとダブルスでの機敏さを両立します。

...

 

9.アークセイバー11PRO(YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

参照:YONEX.co.jp

シャフト:硬い

バランス:イーブン

重さ(グリップサイズ):3U(G4・G5・G6)、4U(G5・G6)

8年前に大人気商品となったアークセイバー11がアークセイバー11プロへリニューアルされました。

主に守備型のラケットと言われており扱い安く、課題であった連続スマッシュが可能です!

使用選手 郡司 莉子選手 五十嵐 有紗選手 櫻本 絢子選手 斎藤 夏選手 霜上 雄一選手 西 大輝選手
所属 再春館製薬所 BIPROGY YONEX ACT SAIKYO 日立情報エンジニアリング BIPROGY
種目 女子シングルス 女子ダブルス 女子ダブルス 混合ダブルス 男子ダブルス・混合ダブルス 男子ダブルス・混合ダブルス

 

アークセイバー11プロをもっと詳しく

 

10.アストロクス77PRO (YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

参照:YONEX.co.jp

バランス:ヘッドヘビー

シャフト:やや硬い

重さ(グリップサイズ):3U(G4・G5・G6)、4U(G5・G6)

攻守ともに操作性の高いラケットです。

スマッシュでは角度をつけやすく、レシーブでは相手の速いスマッシュに対応しやすいラケットとなります。

攻撃・守備の双方ともに強化したいという欲張りな方におすすめのラケットです。

【日本人選手】

使用選手 田口 真彩選手 高橋 洸士選手 沖本 優大選手 大竹 望月選手
所属 ACT SAI KYO トナミ運輸 BIPROGY BIPROGY
種目 混合ダブルス・女子ダブルス 男子シングルス 男子シングルス 女子ダブルス

【海外選手】

使用選手 アン・セヨン選手 チェン・ユーフェイ ファジャル・アルフィアン
所属 韓国 中国 インドネシア
世界ランク 1位(2025年3月時点) 6位(2025年3月時点) 5位(2025年3月時点)
種目 女子シングルス 女子シングルス 男子ダブルス

 

アストロクス77プロをもっと詳しく

 

11.アストロクス88D PRO(YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

参照:YONEX.co.jp

シャフト:硬い

バランス:ヘッドヘビー

重さ(グリップサイズ):3U(G4・G5・G6)、4U(G5・G6)

スマッシュだけではなくドライブにも強いラケットで、ダブルスの後衛型ラケットと呼ばれています。

攻めたプレーをしたい方におすすめのラケットです。

【使用選手】

使用選手 園田 啓悟 氏 金子 祐希樹選手 福島 由紀選手 渡邉 航貴選手 野村 拓巳選手 仁平 菜月選手
所属 元 東京五輪代表選手 BIPROGY 丸杉 BIPROGY 日立情報エンジニアリング YONEX
種目 男子ダブルス 混合ダブルス 女子ダブルス 男子シングルス 男子ダブルス 男子シングルス

 

アストロクス88 Dプロをもっと詳しく

 

12.ナノフレア1000Z(YONEX)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

シャフト:硬い

バランス:ヘッドライト寄りのイーブン

重さ:3U、4U

インパクトのあるスマッシュ・ドライブを主体とする上級プレイヤーにおすすめのラケットです。

スマッシュ速度が"ギネス記録562km/h"を2023年7月に認定されたラケットでもあります。

また、ラケットのヘッドバランスがイーブンラケットでもあるため振り抜きやすく相手の速いスマッシュにも対応しやすいラケットです。

【使用選手】

使用選手 保原 彩夏選手 サッウィサイラジ・ランキレッディ選手 ウェン・ホンヤン選手 キャロリーナ・マリン選手
所属 YONEX インド 中国 スペイン
種目 混合ダブルス 男子ダブルス 男子シングルス 女子シングルス

 

ナノフレア1000Zの詳細はコチラ

 

13.ナノフレア800 PRO(YONEX)

 

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

参照:YONEX.co.jp

シャフト:硬い

バランス:ヘッドライト寄りのイーブン

重さ(グリップサイズ):3U(G5・G6)、4U(G5・G6)

正確なコントロールショットを放ちやすく、レシーブもしやすいラケットです。

主に女子のダブルス向けのラケットとして人気でしたが、近年女子のシングルスプレイヤーも使用しています。

ラケットの面が安定しブレを抑えて思い描くようなショットを放ち、スイングスピードを上げやすいためインパクトのあるショットを打てることが特徴です!

【使用選手】

使用選手 宮崎友花選手 志田 千陽選手
所属 ACT SAIKYO 再春館製薬所
種目 女子シングルス 女子ダブルス

 

ナノフレア800 PROをもっと詳しく

 

14.アクロスピード1フォーカス(MIZUNO)

Amazon楽天市場Yahoo!ゼビオデポヒマラヤ

 

シャフト:硬い

バランス:イーブン

重さ:4U(83g)

アクロスピードの中でも硬く攻撃面に特化したラケットです。

シャトルにインパクトを与えやすく、スマッシュスピードを最大限に引き出してくれるラケットとなります。

【使用選手】

中西 貴映選手(BIPROGY)

 

アクロスピード1フォーカスをもっと詳しく

 

上級者向けラケットでよくある質問!

上級者のラケットで安く買う方法は?

ネットショッピングがおすすめです!こちらのサイトは大型スポーツ店も入れています。セール時期を狙ったりすることで安く購入することができます.

 

アストロクス◯◯ツアー、アストロクス◯◯プロなど最近多く見受けられますが、そもそもツアーとプロの違いは何ですか?

ツアーは台湾製、プロは日本製です。少しプロの方が質が良くメッキ等も剥がれにくいことがあげられます。また、プロはツアーよりもシャフト/フレームが硬く感じると実際に比較した使用者の声が上がってきています。日本代表選手もプロを使用しています。

 

上級者用ラケットを子供に与えて良いか?

上級者用ラケットの多くは硬く作られています。硬いラケットは肩や肘に振動などの負荷がかかりやすく、怪我のリスクが高くなります。そのため小学生など成長段階であるお子様に関して、上級者ラケットはおすすめしません。

 

どのような段階で上級者ラケットを使用してもよいか

上級者ラケットは中級者/初心者用ラケットと比較してスウィートスポットが狭くなります。

そのため、ミスが増えガット(ストリング)も切れやすくなります。

基礎打ちやゲーム練習などミスを抑えることができた時に上級者ラケットへの移行を考えても良いと思います。

 

Q: 高価格帯ラケットのコスパはどうですか?

高価格帯ラケットは性能差に見合う場合もありますが、投資対効果を考慮して購入することが重

要です。特に中級者からのステップアップ時には注意が必要です。

 

Q: シャフトの硬さとプレイスタイルの関係はどうなりますか?

硬いシャフトはパワーとコントロールを両立させやすいですが、適応には高い技術が必要です。

特に連続スマッシュ時の安定性が重要です。

 

Q: 重心バランスの選択基準は何ですか?

ヘッドヘビー寄りは後衛プレイヤーに適し、イーブンバランスは前衛プレイヤーに推奨されます。ダブルスでは前衛と後衛で異なるバランスが求められます。

 

Q: 重量(3U/4U)とフィジカル要件はどうなりますか?

軽量モデルは疲労を軽減しますが、筋力が不足するとパワーが足りない場合があります。筋力トレーニングと併用することが推奨されます。

 

Q: トップ選手使用モデルの実用性はどうですか?

プロ仕様ラケットは一般上級者にも使用可能ですが、自分のプレイスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。「プロモデル=最適」という誤解に注意が必要です。

 

Q: ストリングの種類とテンションについて教えてください。

ストリングにはヨネックス製、ミズノ製、ゴーセン製など様々な種類があります。それぞれ特性が異なるため、自分のプレイスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。また、テンション(張力)も重要で、低テンションはコントロールを向上させますが、パワーが失われる可能性があります。逆に高テンションではパワーが増しますが、コントロールが難しくなることがあります。

 

Q: ラケットの寿命について教えてください。

ラケットの寿命は使用頻度や取り扱いによって異なります。一般的には1年から数年程度ですが、

衝撃や摩耗によって早く劣化する場合もあります。特にフレームにひび割れや変形が見られた場合は、新しいラケットへの買い替えを検討するべきです。

 

まとめ

上級者向けのラケットはいかがでしたでしょうか。

このコンテンツの最大ポイントはご自身のプレースタイルに合うラケットを探せることです。

上級者ラケットも高価なものなので、後悔しない選択を!

 

その他のおすすめラケット

 

  • この記事を書いた人

テツバド

バド競技歴25年|社会人/ジュニアのクラブ代表|大手スポーツ店協力のもとラケットを実際に累計100本以上試打したものを紹介しています

-テツバド