今回は、2021年12月に発売された中級者〜上級者向けのフォルティウス11クイックについて、ラケットの特徴をレビューいたします。
日本A代表である西本拳太選手も愛用しているラケットで、主に攻撃型のラケットです。
スマッシュやドライブで攻めたい方に向けたおすすめのラケットになります。
是非、ご覧ください。
フォルティウス11クイックのレビュー!
フォルティウス11クイックの価格
フォルティウス11クイックのヘッドバランス
フォルティウス11クイックはヘッドヘビーラケットです。
画像ようなシャトル位置で捉えるとスマッシュ等やドライブ等の威力を最大限に発揮し力強いショットを放つことができます。
角度をつけたインパクトのあるショットを生み出してくれるラケットです。
シャフトの硬さ(トルク)
フォルティウス11クイックはトルクレベルは5。つまり、やや硬いことを指します。
トルクレベルとは、ラケットのスイングスピード+シャフトの硬さのことです。
シャフトが硬い・柔らかいとプレーにどのような差が生まれるのか、以下の表をご参照下さい。
スマッシュ | ドライブ | クリア | コントロール | |
シャフト柔い | インパクトを付けにくい | 弱い | 飛びやすい | 簡単 |
シャフト硬い | インパクトをつけやすい | 強い | 飛びにくい | 難しい |
フォルティウス11クイックの重さ
4U(平均83g)
ガットの推進張力は22~29(l bs)
【ラケット重さ基準】
2U | 重い | 90g〜95g |
3U | 少し重い | 85g〜89g |
4U | 普通 | 80g〜84g |
5U | 軽い | 75g〜79g |
6U | 超軽い | 70g〜74g |
2F | 最上級に軽い | 65g〜69g |
フォルティウス11クイックの特徴
威力のある球を放てる
スマッシュやドライブにインパクトを与えられる、「トランスフォースフレーム」という素材を使用しています。
これは、フレームに硬さを加えシャトルにエネルギーを伝えやすい素材で、ミズノ独自に開発されたフレームです。
素早いスイングスピード
スイイングスピードを大幅に上げるため、「ビヨンドフォースシステム」という機能をラケットの青い部分に搭載しています。
そのため、スマッシュやドライブ等において、より攻撃に有利になることや、
相手の速いスマッシュでもレシーブ等においても、振り遅れることが少ないという点が特徴になります。
安定したショット
正確なショットを放つことができるように、図の部分に安定した面を作り、ラケットを振り抜く時のブレを抑えます。
フォルティウス11クイックの使用メリット
角度のある速いスマッシュを放てる
ヘッドヘビーラケットという利点から角度のあるスマッシュやシャフトの硬さにより速いスマッシュを放つことができます。
速いドライブを放てる
シャフトの硬さから威力のある力強いドライブを放つことができます。
また、シャトルが失速せずに相手のボディに食い込むようなドライブで圧倒することを可能とします。
スマッシュやドライブは正確
ラケットワークのブレを抑える構造からコースを狙った正確なショットを放つことができます。
特に上級プレーヤーになるとスマッシュやドライブは連続で打つ場合が多いため、正確なコースをつくショットを必要とします。
そこで、ブレない安定するようなラケットを搭載しています。
使用デメリット
クリアが飛びにくい
シャフトやフレームが硬いとスマッシュやドライブが強くなる反面、クリアが飛びにくくなります。
しかし、クリアが飛ばないという欠点を補う要素が1つあります。
それは、ヘッドヘビーラケットということです。
重心がラケットのトップに置かれていると、ラケットに遠心力を加えることができ、その遠心力を利用してクリアを飛ばすことができます。
レシーブ時のコントロールが難しい
振り抜きの良さからレシーブのスイングスピードも早く振り遅れることは緩和されますが、
レシーブ時のコントロールについては若干の安定感に欠けます。
シャフトが硬いとシャトルとガットとの接触時間も短く瞬時に返球しなければならないため、相手のスマッシュスピードが速いほど、シャトルの返球も速くなり、その分コントロールも難しくなります。
皆んなのレビュー・口コミ!
0 レビュー ( 0 out of 0 )
まとめ
フォルティウス11パワーはいかがでしたか。
ポイントは角度を調節しやすく、常にパワーのあるショットを放ちやすいことです。
男子のシングルスプレイヤー、ダブルス後衛型の選手など上級プレイヤーにおおすめとなります。
その他のおすすめラケット