バドミントンラケットは初心者用から上級者用まで幅広く製造・販売されています。
上級者の方でもラケットについて良く分からないという方も数多くいます。
ただし、バドミントンラケットはご自身のプレースタイルに応じたラケットを使用しなくてはなりません。
その選び方について詳しく解説します。
是非ともご覧ください。
バドミントンラケットの選び方は2つだけ!
ラケットを選ぶ時に以下2つの項目を知ることである程度、ご自身に合うラケットを選択することができます。
・ラケットのフレーム/シャフトの硬さ・柔らかさ
・ラケットバランス
ここさえ抑えておけばラケット選びに失敗しにくくなります。
是非とも抑えて欲しいポイントを以下に詳しく解説します!
ラケットのフレーム/シャフト硬さ・柔らかさを選ぶ!
硬いフレーム/シャフトについて
結論からお伝えすると、硬いフレームやシャフトは「上級者向け」のになります。
また、速いスマッシュやドライブなど攻撃力がUPし海外または日本のトッププレイヤーも主に硬いラケットを使用しています。
例えばYONEXのラケットであれば下記画像のように表記されています。
速いスマッシュやドライブを放ちたい方は硬いラケットを選択されてください。
柔らかいフレーム/シャフトについて
結論からお伝えすると、柔らかいフレームやシャフトは「中級者向け」または「初心者向け」のラケットになります。
フレーム/シャフトが柔らかいと正確なコントロールショットを放ちやすく、レシーブもしやすくなります。
これは"球持ちが良いラケット”と呼ばれることが特徴です!
この球持ちとは、ラケットガット(ストリング)に当たってからシャトルが跳ね返るまでの時間です。
特にフレームが柔らかいラケットであるほど跳ね返るまでの時間が長くなり、シャトルをコントロールしやすくなります。
まずは正確なショットを目指したいプレイヤーであれば、柔らかいラケットがおすすめです。
ラケットバランスを選ぶ!
ラケットバランスは主に3種類に分けられます。
ラケットバランスに初心者・中級者・上級者は関係ありません。
ご自身のプレースタイルに合わせて選択する必要があります。
以下にヘッドヘビー・イーブン・ヘッドライトについて詳しく解説します。
ヘッドヘビーラケットについて
ヘッドヘビーラケットはラケットのラケットの重心が高いことが特徴です。
・角度を付けたスマッシュを放ちやすい
・遠心力によって強いクリアを放ちやすい
・シングルスプレイヤーがよく使用している
・ダブルス後衛タイプのプレイヤーがよく使用している
ラケットの重心が高いため、角度を付けたスマッシュを放ちやすくなります。
特にシングルスやダブルスの後衛プレイヤーなど攻め続けたいというプレイヤーに人気です。
イーブンラケットについて
イーブンラケットはラケットの重心が中心部分に位置しているラケットです。
・攻守ともに安定したプレーをしたい
・シングルス、ダブルスプレイヤーともに多い
・ミスの数を抑えたい
ラケットの重心が中心部分に位置しているため、ラケットの感覚を掴みやすくミスを抑えることができます。
イーブンラケットはシングルス、ダブルスプレイヤーなどオールランドに扱いやすいラケットです。
上記のプレースタイルに当てはまる方がおすすめとなります。
ヘッドライトラケットについて
ヘッドライトはラケットの重心が下の方に位置しています。
そのため、ラケットをスイングした時に軽く感じやすく、スイングスピードを上げやすいことが特徴です。
・主にダブルス前衛型プレイヤー
・ドライブなど低い展開を重視したい
・ジュニアなど非力な方
・レシーブを強化したい
以上のような項目に当てはまる方にヘッドライトラケットはおすすめです。
スイングスピードを上げやすいことからシャトルにインパクトを与えやすく速いスマッシュやドライブを放ちやすくなります。
バドミントンラケットの選び方(初心者編)
初心者の方におすすめの選び方はシャフト/フレームが柔らかいものを選ぶことが大切です。
また、ガット(ストリング)も18P〜22P程度で張ることでシャトルをコントロールしやすくなります。
ヘッドバランスについては、中学生以上の方はヘッドヘビーまたはイーブンラケット、小学生以下の方はヘッドライトがおすすめです。
これは、ラケットをしっかりと振ることができるか否かを指します。
まずは、シャトルコントロールを身につけることが大切になりますのでシャフト/フレームが柔らかいラケットを選択することが重要なポイントです。
バドミントンラケットの選び方(中級者編)
中級者の方におすすめの選び方はシャフト/フレームが硬すぎず、柔らかすぎないラケットを選ぶことが大切です。
また、ガット(ストリング)は22P〜26P程度で張ることによって、シャトルをコントロールしつつ力強いショットを放ちやすくなります。
初心者ラケットとの違いは力強いショットを放ちやすくなったことです。
しかし、シャフトやガット(ストリング)が硬くなっていることで、シャトルコントロールが難しくなります。
また、中級者になるとラケットバランスもご自身のプレースタイルに合わせて選ぶことが大切です。
シャフトやフレームが硬すぎず、柔らかすぎないラケットの中からご自身のプレースタイルに合わせたバランスを選択することが重要ポイントになります。
バドミントンラケットの選び方(上級者編)
上級者の方におすすめの選び方はシャフト/フレームが硬いラケットを選ぶことです。
また、ガット(ストリング)も27P以上で張り、トッププレイヤーのほとんどは30P以上で張っています。
シャトルにインパクトを与えることができるため速いスマッシュやドライブを放つことができます。
しかし、シャトルコントロールが格段に難しくなりミスショットも増えやすいことが特徴です。
その他の選び方
ラケットでも使用するメーカーによって素材や構造が異なります。
例えば、YONEXとGOSENのラケットを比較するとフレームの形が違っていたり、MIZUNOとWilsonのラケットを比較すると使用している素材が違います。
これは実際に打ってみないと、ご自身のラケットに合うかわかりません。
そこで、上記に紹介したようなラケットバランスやシャフトの硬さなどを中心に選ぶことが大切になります。
まとめ
ラケットを選ぶときに重要な要素はシャフトの硬さとバランスです。
ご自身のプレースタイルに合わせて選択することによって、購入後の失敗を避けることができます。
ポイントを抑えて失敗しないラケットを選択されてください。
その他のおすすめラケット