このコンテンツでは、様々なラインナップがある、おすすめの“ヨネックスバドミントンラケット”を紹介いたします。
バドミントンをする上で、ラケット選びは非常に重要なポイントです。
本格的にバドミントンをプレーされる方や初心者から上級者まで幅広くバドミントンに興味がある方に向けて、
”新作ラケットの機能性を詳しく知りたい”
“ラケットは何を買えば良いかわからない”
”自分に合ったラケットを探している”
多くのプレイヤーから支持されるラケットを紹介し、あなたにあった1本が見つかるかもしれません。
目次
ヨネックスバドミントンラケットの種類!
現在、主に一般的にバドミントンの競技として使用されているヨネックスのバドミントンラケットは以下の5種類です。
※これ以降は、ラケットの専門用語(シャフト、バランス等)が出て来ますので、
専門用語(シャフト・バランス)について分からない方はこちらのコンテンツを参考にして下さい。
アークセイバー
アークセイバーのラケット一覧です。
(※ 画像をクリックするとAmazon販売ページに飛びます)
アークセイバー11PRO(上級者向けラケット)
アークセイバー7PRO(中級者用ラケット)
アークセイバー3・1の(初心者向けラケット)
これらを初心者から上級者に向けて作られました。
アークセイバーシリーズ全てのラケットがイーブンラケット(ラケットの重心が真ん中)です。
そのため、攻撃と守備の双方に扱いやすく、
特にアークセイバー11PROは発売されてから人気商品となっています。
スマッシュで攻めつつ、レシーブもしっかりしたいという方におすすめのシリーズです。
ナノフレア
ナノフレアのラケット一覧です。
ラケット種類 | ナノフレア700 | ナノフレア800 | ナノフレア1000Z | ナノフレア1000GAME |
シャフト | やや硬い | 硬い | 超硬い | 硬い |
バランス | ヘッドライト | ヘッドライト | ヘッドライト | ヘッドライト |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナノフレアシリーズのラケットはシャフトが硬いラケットと柔らかいラケットの半分ずつに分けられます。
イーブンラケット(ラケットの重心が下に位置する)が多いため、
軽く振り抜きやすいラケットを探している方におすすめです。
上級者は硬いラケット、初心者は柔らかいラケットを選択することが大切となります。
アストロクス
アストロクスのラケット一覧です。
(※ 画像をクリックするとAmazon販売ページに飛びます)
ラケット種類 | アストロクス70 | アストロクス99PRO | アストロクス99GAME | アストロクス33 | アストロクス77 | アストロクス100ZZ |
シャフト | 柔い | 硬い | 普通 | 柔い | 硬い | 硬い |
バランス | ややヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー | イーブン | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー |
画像 |
ラケット種類 | アストロクス88S PRO | アストロクス88S GAME | アストロクス88D PRO | アストロクス88D GAME | アストロクス55A | アストロクス00 |
シャフト | やや硬い | 普通 | 硬い | 普通 | 普通 | 柔い |
バランス | ややヘッドヘビー | ややヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ややヘッドヘビー | ヘッドヘビー |
画像 |
アストロクスシリーズは中級者または初心者向けのGAMEと上級者用のPROにそれぞれ分けて作られています。
桃田賢斗選手はアストロクス99プロを使用
山口茜選手はアストロクス100ZZを使用
アストロクスシリーズのラケットの特徴として、振り抜きの良さをコンセプトとして作られています。
また、連続スマッシュなど攻撃的なラケットワークができる反面、正確なレシーブもしやすいラケットです。
主にアストロクスシリーズのラケットはヘッドヘビー(ラケットの重心が上に位置する)ラケットが多く、
その中でも、種類によってシャフトの硬さやヘッドの重さが異なります。
そのため、シャフトやバランスなど上記を参考にしたり、以下のおすすめラケットをご覧いただいてから、
ご自分のプレースタイルにあうラケット選定をおすすめします。
デュオラ
デュオラのラケット一覧です。
(※ 画像をクリックするとAmazon販売ページに飛びます)
ラケット種類 | デュオラ6 | デュオラ7 | デュオラ8XP | デュオラ10LT | デュオラZストライク |
シャフト | 柔い | 普通 | 硬い | 硬い | 硬い |
バランス | イーブン | イーブン | ヘッドライト | ややヘッドヘビー | ややヘッドヘビー |
画像 |
デュオラシリーズで共通していることは、ラケットのフォア側・バック側でそれぞれ機能が違う点です。
フォア面は、シャトルに力を伝えやすく攻撃型の面です。
一方、バック面は、ドライブやレシーブなど素早いラケットワークを必要とする時に、
正確なショットをバック面から送りやすいというコンセントから作られました。
ナノレイ
ナノレイのラケット一覧です。
(※ 画像をクリックするとAmazon販売ページに飛びます)
ナノレイシリーズは、近年廃盤になっているものが多く、ナノレイZスピードは今から約10年前に発売されたラケットです。
10年以上も生き続けたラケットは少なく、ナノレイZスピードにおいては、廃盤にされず、多くのバドラーに愛用されているラケットです。
ヨネックスバドミントンラケットおすすめ31選!
バドミントンラケットは2万円前後で高額な物が多く、安易に選び購入する方は少ないと思います。
特に、バドミントンを趣味として活動されている方にとっては、それぞれ目的を持って選択されます。
そこで、以下に使用目的を分けた上で上級者・中級者・初心者用の人気のあるラケットをおすすめとして紹介いたします。
バドミントンラケットおすすめ31選!(上級者)
バドミントンの上級者は、正確なシャトルコントロール、正確なスマッシュやドロップショットなどの高度なテクニックを持っています。
また、スピードとパワーがあり、ショットのスピードとパワーを制御することもできます。
さらに、戦略的思考によって、試合中に相手の動きを分析し、効果的な戦略を考え、
相手の弱点をついて、自分の強みを活かすことができます。
1. アークセイバー11 PRO
8年前に大人気商品となったアークセイバー11がリニューアルされました。
主に守備型のラケットと言われており扱い安く、課題であった連続スマッシュも可能としました。
2.アストロクス99 PRO
振り抜きの良さとヘッドヘビーという利点によって、高い打点から鋭いスマッシュを放つことができます。
桃田 賢斗選手が愛用しているラケットです。
3. アストロクス77 PRO
Flex Fuse(フレックスフューズという素材を導入することで、連続スマッシュはもちろんのことコントロール性能もアップし振り抜きの良いラケットとなりました。
4.アストロクス100ZZ
多くの日本代表選手が使用しているラケットです。
硬さ・振り抜きの良さ、重いヘッドを組み合わせ振り抜きも良く、前衛と後衛タイプのオールラウンドに扱いやすいラケットで、とても人気となっています。
【使用選手】
山口 茜選手3U(再春館製薬所)、永原和可那選手4U(北都銀行)、松居圭一郎4U(日立情報エンジニアリング)、竹內義憲(日立情報エンジニアリング)、齋藤太一4U(NTT東日本)、古賀輝3U(NTT東日本)
5.アストロクス88D PRO
従来のアストロクスシリーズよりシャフト穴を広げ、抵抗を軽くし振り抜きの良さを実現しています。
スマッシュだけではなくドライブにも強いラケットです。
【使用選手】
園田啓悟コーチ(東京五輪代表)、金子祐希樹選手(BIPROGY)、福島由紀選手(丸杉)
6.アストロクス88S PRO
2021年に発売された人気ラケットです。
振り抜きにこだわりスマッシュなどの攻撃力も維持したまま、ドライブにも対応できるラケットです。
振り抜きも良いため、抜群のレシーブ力も発揮します。
【使用選手】
嘉村健士コーチ(東京五輪代表)、広田彩花選手(丸杉)
7.デュオラZストライク
物凄いインパクトのある速く重いスマッシュを放てるラケットです。
相手はリターンが難しく、速いスマッシュに対処できない場合、相手は防御がうまくいかず、ポイントを失う可能性が高くなります。
また、相手のプレースタイルやパフォーマンスに影響を与えることができるラケットです。
これは日本の男子ダブルストップ選手である小林優吾選手が愛用しています。
8.デュオラ10
シャフト:フォア面はBOX(ややトップヘビー)
バック面はAERO(トップヘビー)
バランス:ヘッドライトよりのイーブン
重さ(グリップサイズ):2U(G4・G5)、3U(G4・G5)
フォア面とバック面を使い分けることで、攻撃または守備にも対応できるラケットです。
特にバック面におけるシャフトの硬さから、バックハンドでのレシーブやドライブに球に力を伝えやすいという特徴があります。
9.ナノフレア700
ラケットの重心がヘッドライトという特徴から正確なショットを放つことができます。
また、他のナノフレアシリーズ(200、400)と比較しシャフトが硬いという利点から、スマッシュやドライブ時に力のある球も放つことができます。
【使用選手】
東野有紗選手(BIPROGY)、松山奈未選手(再春館)両選手ともに4Uのラケットを使用しています。
10.ナノフレア800
重心はヘッドライトよりですが、シャフトが硬いため、強いスマッシュやドライブなどのショットを放つことができます。
また、振り抜きやすくレシーブ操作もしやすいラケットです。
【使用選手】
松本麻祐選手(北都銀行)、志田千陽選手(再春館)両選手ともに4Uのラケットを使用しています。
11.ナノフレア800LT
ナノフレア800LTはナノフレア800と比較して軽いラケットです。
非力な方でも、強いスマッシュやドライブを打ちたい方におすすめのラケットです。
12. ナノフレア1000Z
シャフト:硬い
バランス:ヘッドライト寄りのイーブン
重さ:3U、4U
ナノフレアシリーズの中で一番シャフトが硬いラケットです。
振り抜きやすくシャフトが硬いため、伸びのあるスマッシュやドライブを放てます。
強力なスマッシュを打ちつつ、レシーブもしっかりしたい上級者におすすめです。
13.ナノレイZスピード
超攻撃型のラケットです。
スマッシュ速度は493km/hでギネス認定されています。レシーブでも素早いドライブで返球できることもポイントです。
バドミントンラケットおすすめ31選!(中級者)
バドミントンの中級者は、基本的なスキルを習得しており、一定程度の技術力を持っている人を指します。
具体的には、以下のような特徴があると言えます。
基本的なスキルを習得し、基本的なショット(クリア、ドロップ、スマッシュ、ドライブなど)を正確に打てるようになっています。
また、サーブやリターンも、一定の精度で行うことができます。
フットワークもしっかりしており、コート上を効率的に移動することができ、
相手のショットに対して適切なポジショニングを取ることができます。
中級者は、上達のために積極的に練習に取り組んでいます。
また、他のプレーヤーとの試合や練習に参加することで、技術や戦略の向上を目指しています。
これらの特徴を持っている人は、バドミントンの中級者と言えます。
14.アークセイバー7 PRO
振り抜きがよくコントロール性能抜群のラケットです。
ドライブとプッシュレシーブ、スマッシュレシーブなど守備型のラケットと考えられます。
レシーブからの攻撃に転じたいプレイヤーにおすすめの人気ラケットです。
15. アストロクス70
ジュニアやレディースなど非力な方でも正確なショットを放ちやすいラケットです。
柔らかいシャフトは、ショットの制御性を向上させます。
柔軟なシャフトは振り抜きやすく、ショットの力を調整しやすいため、プレーヤーはより正確なショットを打つことができます。
16. アストロクス88D GAME
主に、攻撃力を身につけたいプレイヤーにおすすめのラケットです。
スマッシュ力にインパクトをつけることができ、レシーブコントロールもしやすい人気のラケットです。
88Dプロと比較してややシャフトが柔らかいラケットですが、スマッシュにインパクトがあり、レシーブコントロールもしやすい人気のラケットです。
17. アストロクス88S GAME
アストロクス88Dゲームと比較して振り抜きやすく、レシーブしやすいラケットです。
操作性のあるラケットで正確なショットを放ちやすく、ドライブなど低い展開で相手を圧倒しやすいラケットです。
18. アストロクス55A
シャフトが柔らかく、他のラケットと比較して軽さがあるため、スイングスピードを上げることができます。
そのため、素早いタッチや相手の速いスマッシュなどに対応しやすく、柔らかいシャフトから正確なショットを打ちやすいラケットです。
19. アストロクス99 GAME
中級者向けというコンセプトで作られていますが、バランスやシャフトの硬さから、上級者向けに近いラケットとも言えます。
そのため、初心者には扱いにくく、中級者以上でスマッシュで攻めたい方におすすめです。
20. アストロクス00
最も最軽量ラケットです。
プレーヤーは軽いラケットを素早く動かすことができるため、スピードや反応性に優れたショットを繰り出すことができます。
また、ショットのスピードやパワーを増強することができます。
特にスマッシュやクリアなどのパワフルなショットにおいて、軽いラケットは素早い加速と高いスピードを提供します。
21. ナノフレア70
バランスはヘッドライト、シャフトも柔らかいという特徴から、振り抜きやすいラケットです。
コントロールを身につけ、正確なショットを打ちたいという方におすすめします。
22. ナノフレア400
シャフトが柔らかく、重心もヘッドライトという利点からコントロール性能も良いラケットです。
ヘッドバランスとしては、YONEXのラケットとしても一番下に位置しています。
そのため、コントロール性能は抜群のラケットとなります。
23.ナノフレア1000GAME
抜群のレシーブ力を発揮してくれるラケットです。
また、シャフトの硬さとスイングスピードがアップし低く速いスマッシュやクリアで攻めやすく、シングルスプレイヤーにもおすすめのラケットです。
24. デュオラ7
バランスもイーブン、シャフトも普通という特徴から、バランスの取れたラケットになります。
バック面はレシーブしやすく、フォア面はスマッシュやドライブなど攻撃力に特化した設計をしています。
25. ナノレイグランツ
非常にバランスの取れたラケットです。
Xフラーレンを使用しており、シャトルにインパクトを与えることができ、スマッシュやドライブなどのスピードを上げることもできます。
また、シャフトが柔らかいため、レシーブもしやすく攻撃や守備の両方とも操作性の高いラケットです。
バドミントンラケットおすすめ31選!(初心者)
バドミントンの初心者は、まだ基本的なスキルを習得しておらず、経験が浅い人を指します。
基本的なショット(クリア、ドロップ、スマッシュ、ドライブなど)をまだ習得していない場合が多いです。
また、サーブやリターンにも不安を感じることがあります。
コート上を効率的に移動することができない場合があり、相手のショットに対して適切なポジショニングを取ることができない場合もあります。
試合中に相手の動きを観察することができても、どのようなショットを打てばよいか迷ってしまうことがあります。
プレッシャーを感じることが多く、ミスショットや失点に挫けてしまうことがあります。
まだ練習に取り組む習慣が身についていない場合があり、練習に取り組んでも、スキルの向上に時間がかかることがあります。
初心者でも、練習と経験を重ねることで、スキルを向上させることができます。
26. アークセイバー3
2023年3月に発売されたラケットです。
初心者〜中級者に向けて開発され、シャトルをコントロールしやすく、シャフトの硬さやラケット重心など、全体的にバランスが取れるラケットとなります。
27. アークセイバー1
2023年3月に発売されたラケットです。
初心者〜中級者に向けて開発され、上述したアークセイバー3と比較して、シャフトが柔らかいことが特徴です。
そのため、クリアが飛びやすくバドミントンを始めたばかりの方には、扱いやすいラケットとなります。
28. ナノフレア200
シャフトがものすごく柔らかいため、クリアを簡単に飛ばすことができます。
また、バランスもヘッドライトという位置からコントロールも重視しているラケットになります。
特に、初心者やクリアが飛ばないなど悩む方にプレーしやすいラケットです。
29. ナノフレア300
シャフト:柔い
バランス:ヘッドライト
重さ(グリップサイズ):4U(G5・G6)
アークセイバー系のラケットヘッドはイーブンもしくはヘッドが重い場合が多く、クリアが飛び易くなります。
ナノフレア系のラケットヘッドはヘッドライトの物が多く、レシーブなど速い球に対応し易いラケットです。
初心者の方でパワーに自信が無い方はアークセイバー系のラケットがおすすめですが、
パワーに自信がある初心者の方は振り抜きの良いラケットを使用しレシーブから練習することで、
試合に早く入ることができ、より実践的なバドミントンを行うことができます。
30. アストロクス33
「クリアが上手く飛ばない方」「正確なショットを打ちたい方」「肩の負担を軽減したい方」におすすめの超軽量型ラケットです。
YONEXのラケットの中でも操作性がかなり高いラケットです。
軽さがあるため、素早いタッチや正確なショットを放ちやすく、トップヘビーという利点から遠心力によってスマッシュやクリアなどにインパクトを与えることができます。
31. デュオラ6
フォア面とバック面ではシャフトの柔らかさが若干ことなります。
デュオラシリーズの中では、一番シャフトが柔くクリアが良く飛びレディースやジュニアにも人気ラケットです。
まとめ
ヨネックスラケットはいかがでしたでしょうか。
近年よく使用されているラケットは主に5種類になります。
一番大切なことは、ご自分のプレースタイルに合うラケットを選ぶことです。
コチラの記事を参考にご購入を検討していただければ幸いです。
