このコンテンツでは、【ヨネックス】バドミントンラケットの種類を紹介いたします。
現在、バドミントンをしていて
「新しいラケットを使ってみたい方」
「ヨネックスバドラケットの特徴を知りたい方」
などに向けて、近年使用されているラケットの紹介を行っています。
この記事を読むことで、ある程度ヨネックスのバドミントンラケットについて理解することができます。
ご購入を検討されている方はぜひ参考にされてください。
ヨネックスバドミントンラケットの種類!
現在、主に販売と一般的に使用されているヨネックスバドラケットは3種類です。
それぞれの特徴を以下に解説いたします。
※ここからは、ラケットの専門用語(シャフト、バランス等)が出て来ますので、ラケットについて分からない方はこちらのコンテンツを参考にして下さい。
ナノフレア
ナノフレアのラケット一覧です。
(※ 画像をクリックするとAmazon販売ページに飛びます)
右にスクロールできます→
ラケット種類 | ナノフレア70 | ナノフレア200 | ナノフレア400 | ナノフレア700 | ナノフレア800 |
シャフト | 柔い | 柔い | 柔い | 普通 | 硬い |
バランス | ヘッドライト | ヘッドライト | ヘッドライト | ヘッドライト | イーブン |
画像 |
ナノフレアシリーズはシャフトが柔らかいラケットが多く、ラケットバランス(重心)も低いため、軽く感じやすいシリーズになります。
特に、レディースプレイヤーやジュニアに人気で「クリアをしっかりと飛ばしたい」「正確なショットを打ちたい」という方におすすめです。
アストロクス
アストロクスのラケット一覧です。
(※ 画像をクリックするとAmazon販売ページに飛びます)
右にスクロールできます→
ラケット種類 | アストロクス70 | アストロクス99PRO | アストロクス99GAME | アストロクス33 | アストロクス77 | アストロクス100ZZ |
シャフト | 柔い | 硬い | 普通 | 柔い | 硬い | 硬い |
バランス | ややヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー | イーブン | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー |
画像 |
ラケット種類 | アストロクス88S PRO | アストロクス88S GAME | アストロクス88D PRO | アストロクス88D GAME | アストロクス66 | アストロクス00 |
シャフト | やや硬い | 普通 | 硬い | 普通 | 柔い | 柔い |
バランス | ややヘッドヘビー | ややヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ヘッドヘビー | ややヘッドヘビー | ヘッドヘビー |
画像 |
近年、アストロクス製品は爆発的に人気商品となりました。
平成のチタン→ナノレイZスピード→アークセイバー→令和のアストロクスという時代の流れに乗ったラケットシリーズでもあります。
男子シングルス世界ランク1位の桃田賢斗選手はアストロクス99、女子ダブルス世界ランク1位の福島由紀選手・廣田彩花選手はアストロクス88を東京五輪にて使用しています。
上級者向けのイメージですが、近年はPROとGAMEの2種類に分けられ、それぞれ上級者用と中級者用に向けて開発されています。
ラケットシャフトやバランスなどの統一感はありませんが、振り抜きの良さはアストロクス製品の全てに共通しています。
そのため、シャフトやバランスなど上記を参考にご自分のプレースタイルにあうラケット選定をおすすめします。
デュオラ
デュオラのラケット一覧です。
(※ 画像をクリックするとAmazon販売ページに飛びます)
右にスクロールできます→
ラケット種類 | デュオラ6 | デュオラ7 | デュオラ8XP | デュオラ10LT | デュオラZストライク |
シャフト | 柔い | 普通 | 硬い | 硬い | 硬い |
バランス | イーブン | イーブン | ヘッドライト | ややヘッドヘビー | ややヘッドヘビー |
画像 |
デュオラシリーズで共通していることは、ラケットのフォア側・バック側でそれぞれ機能が違う点です。
フォア面はボックス形状をしており、シャトルに力を伝えやすく攻撃型の面です。
一方、バック面はエアロ形状と呼ばれ、操作性を重視しており、ドライブなど早い展開で正確なショットをバック面から送りやすいというコンセントから作られました。
2021年10月、デンマークオープンの男子ダブルスで優勝した保木卓郎選手・小林優吾選手は、それぞれデュオラシリーズ(10・Zストライク)を愛用しており、世界のトップシングルスプレーヤーも使用しているほど人気シリーズになります。
ヨネックスバドミントンラケットおすすめ19選!
バドミントンラケットは2万円前後で高額な物が多く、安易に選び購入する方は少ないと思います。
特に、バドミントンを趣味として活動されている方にとっては、それぞれ目的を持って選択されます。
そこで、以下に使用目的を分けた上で人気のあるラケットをおすすめとして紹介いたします。
中級者〜上級者向け
1.アークセイバー11プロ
シャフト:硬い
バランス:イーブン
重さ:3U、4U
[/st-mybox]
ポイント
8年前に大人気商品となったアークセイバー11がリニューアルされました。
主に守備型のラケットと言われており扱い安く、課題であった連続スマッシュも可能としました。
2.アストロクス77
シャフト:硬い
バランス:ヘッドヘビー
重さ:3U、4U
ポイント
重く感じるというレビューも良く見かけます。その分、振り抜くことができると強力なスマッシュを放つことができます。
山口 茜選手が愛用しているラケットです。
3.アストロクス99PRO
シャフト:硬い
バランス:ヘッドヘビー
重さ:3U、4U
ポイント
振り抜きの良さとヘッドヘビーという利点によって、高い打点から鋭いスマッシュを放つことができます。
桃田 賢斗選手が愛用しているラケットです。
4.アストロクス100ZZ
シャフト:硬い
バランス:ヘッドヘビー
重さ:3U、4U
ポイント
アストロクス77よりは軽く感じてしまうというレビューも見かけました。
そのため、パワーヒッターには物足りなさを感じるかもしれません。
現在は使用していませんが、ビクターアントンセン選手や桃田賢斗選手も使用していました。
5.アストロクス88D PRO
シャフト:硬い
バランス:ヘッドヘビー
重さ:3U、4U
ポイント
従来のアストロクスシリーズよりシャフト穴を広げ、抵抗を軽くし振り抜きの良さを実現しています。
スマッシュだけではなくドライブにも強く、このラケットは、低空ドライブで有名な園田啓悟選手(東京五輪代表)が愛用しています。
6.アストロクス88S PRO
シャフト:ややヘッドヘビー
バランス:やや硬い
重さ:3U、4U
ポイント
2021年に発売された人気ラケットです。
振り抜きにこだわりスマッシュなどの攻撃力も維持したまま、ドライブにも対応できるラケットです。
このラケットは低空ドライブで有名な嘉村健士選手(東京五輪代表)が愛用しているラケットになります。
7.アストロクス00
シャフト:ややヘッドヘビーよりのイーブン
バランス:普通
重さ:2F
ポイント
最も最軽量ラケットです。スマッシュなどに重みはありませんが、早いドライブなどに対応することができます。
中級者向けのコンセプトモデルですが、追い込まれた時のクリアやドライブなど早い展開にも対応しやすいという特徴から上級者向けのラケットとも言って良いラケットです。
注意点:シャフトが弱く折れやすいこと(ガットを強く貼ると折れやすい)
普段このラケットを使用している方は他のラケットを使用すると重たく感じる
スマッシュに体重が乗りにくく、沈み込む球は難しい。
8.デュオラ10
シャフト:フォア面はBOX(ややトップヘビー)
バック面はAERO(トップヘビー)
バランス:ヘッドライトよりのイーブン
重さ:2U、3U
ポイント
フォア面とバック面を使い分けることで、攻撃または守備にも対応できるラケットです。
特にバック面におけるシャフトの硬さから、バックハンドでのレシーブやドライブに球に力を伝えやすいという特徴があります。
9.デュオラZストライク
シャフト:硬い
バランス:ややヘッドヘビー
重さ:2U、3U
ポイント
2Uや3Uという特徴から、振り抜く力が必要になります。
しかし、ラケットを振り抜く力があれば、重く速いスマッシュを放つことができ相手のレシーブを封じてしまうラケットです。
これは日本の男子ダブルストップ選手である小林優吾選手が愛用しています。
10.ナノフレア800or800LT
シャフト:硬い
バランス:ヘッドライト寄りのイーブン
重さ:ナノフレア800=3U、4U
ナノフレア800L T=5U
ポイント
ナノフレア800(3U・4U)とナノフレア800LT(5U)があり、それぞれ重さとデザインが異なります。
重心はヘッドライトよりですが、シャフトやフレームが硬く細いという利点から、振り抜きやすくレシーブにも適しています。
初心者〜中級者向け
11.ナノフレア70
シャフト:柔らかい
バランス:ヘッドライト
重さ:4U(平均83g)
ポイント
バック面以外はバランスもイーブン、シャフトも普通という特徴から、バランスの取れたラケットになります。
中級者向けとして、扱いやすいラケットにもなります。
12.ナノフレア200
シャフト:柔い
バランス:ヘッドライト
重さ:4U
ポイント
シャフトがものすごく柔らかいため、クリアを簡単に飛ばすことができます。また、バランスもヘッドライトという位置からコントロールも重視しているラケットになります。
特に、初心者やクリアが飛ばないなど悩む方にプレーしやすいラケットです。
13.ナノフレア400
シャフト:柔い
バランス:ヘッドライト
重さ:4U
ポイント
ナノフレア200と同様にシャフトが柔らかく、重心もヘッドライトという利点からコントロール性能も良いラケットになります。
ナノフレア200との違いとしては、バランス位置がナノフレア200よりも下になります。
そのため、コントロール性能をもっと上げたい方などにおすすめです。
14.ナノフレア700
シャフト:普通
バランス:ヘッドライト
重さ:4U、5U
ポイント
ラケットの重心がヘッドライトという特徴から正確なショットを放つことができます。
また、他のナノフレアシリーズ(200、400)と比較しシャフトが硬いという利点から、スマッシュやドライブ時に力のある球も放つことができます。
中級者〜上級者向けのラケットで、東京五輪銅メダリストの東野有紗選手が愛用しているラケットです。
15.アストロクス88S GAME
シャフト:普通
バランス:ややヘッドヘビー
重さ:3U、4U
ポイント
2021年に大ヒット商品となったアストロクスシリーズです(※PROとGAMEではそれぞれ特徴が異なります)
ややヘッドヘビーよりです、シャフトの硬さも普通ですが、振り抜きの良さが特徴で簡単にクリアも飛ばすことができます。
GAMEは中級者向けに作られています。
16.アストロクス33
シャフト:ややヘッドヘビー
バランス:柔い
重さ:5U
ポイント
ジュニア向けのラケットですが、「クリアが上手く飛ばない方」「正確なショットを打ちたい方」「肩の負担を軽減したい方」におすすめの超軽量型ラケットです。
17.アストロクス66
シャフト:ややヘッドヘビーよりのイーブン
バランス:柔い
重さ:4U
ポイント
シャフトが柔らかくクリアを飛ばしやすいという特徴です。
バランスとしては、ややヘッドヘビーよりのイーブンということもあり、ある程度シャトルのコントロールができる中級者向けのラケットとも言えます。
18.アストロクス70
シャフト:ややヘッドヘビーよりのイーブン
バランス:柔い
重さ:4U
ポイント
ジュニアやレディース向けに非力な方でも正確なクリアを放つことができます。
コントロール性に長けているラケットです。
19.デュオラ6
シャフト:フォア面はBOX(柔い)
バック面はAERO(やや柔い)
バランス:ややヘッドヘビー
重さ:4U
ポイント
フォア面とバック面ではシャフトの柔らかさが若干ことなります。
デュオラシリーズの中では、一番シャフトが柔くクリアが良く飛びレディースやジュニアにも人気ラケットです。
20.デュオラ7
シャフト:フォア面はBOX(普通)バック面はAERO(ややヘッドヘビー)
バランス:イーブン
重さ:3U、4U
ポイント
バック面以外はバランスもイーブン、シャフトも普通という特徴から、バランスの取れたラケットになります。
中級者向けとして、扱いやすいラケットにもなります。
まとめ
ヨネックスラケットはいかがでしたでしょうか。
近年よく使用されているラケットは主に3種類になります。
一番大切なことは、ご自分のプレースタイルに合うラケットを選ぶことです。
コチラの記事を参考にご購入を検討していただければ幸いです。