今回は、正確なコントロールショットがしやすいナノレイグランツについて解説いたします。
・現在使用しているラケットが重い
・上手くラケットを使いこなせない
・操作性のあるラケットが欲しい
・正確なコントロールショットを打ちたい
などの悩みを持つ方に向けて以下にレビューしますので、是非ご覧ください。
ナノレイグランツについてレビュー!
ナノレイグランツの価格
ラケットの重さ
ナノレイグランツのラケットの重さは4U(平均 83g)です。
4U(平均 83g)の重さはバドミントンラケットの平均的な重さです。
ラケット重さ基準
2U | 重い | 90g〜95g |
3U | 少し重い | 85g〜89g |
4U | 普通 | 80g〜84g |
5U | 軽い | 75g〜79g |
6U | 超軽い | 70g〜74g |
2F | 最上級に軽い | 65g〜69g |
バドミントンラケットは、特殊ラケットを除き、3Uまたは4Uのラケットの重さで作られています。
今回のナノレイグランツは、4U(83g)の標準的な重さのラケットですが、ラケットはヘッドバランスによって重く感じたり、軽く感じたり、その人によって異なります。
以下のヘッドバランスをご覧ください。
ヘッドバランス
ナノレイグランツのヘッドバランスはイーブンのラケットです。
上記画像ようなシャトル位置で捉えるとスマッシュ・等やドライブ等の威力を最大限に発揮し力強いショットを放つことができます。
シャフトの硬さor柔らかさ
ナノレイグランツは柔軟性があるラケットです。
シャフトが柔らかいとプレーにどのような差が生まれるのか、
シャフトの硬さを比較した以下の表をご参照下さい。
スマッシュ | ドライブ | クリア | コントロール | |
シャフト柔い | 弱い | 弱い | 強い | 簡単 |
シャフト硬い | 強い | 強い | 弱い | 難しい |
球持ちって何?
シャトルをストリングに当てた時〜反発するまでの速度のことです。
シャフトが硬いほど、この反発は早くなりコントロールも難しくなります。
しかし、シャフトが柔らかいと反発時の時間が長くなり、余裕を持ってレシーブすることもできます。
おすすめのストリング

【ハードヒッター】
【コントロールプレーヤー】
ナノレイグランツの使用メリット
クリアが飛びやすい
ナノレイグランツは、非力な方でもクリアを飛ばしやすいラケットです。
クリアはラケットを振る力とラケットの特性によって飛ばすことができます。
例えば、ラケットを振る力では、スイングスピードが速いほどシャトルにインパクトが伝わり、クリアは簡単に飛ばせます。
ラケットの特性では、シャフトが柔らかいほどクリアを飛ばしやすくなります。
シャフトが柔いほど、トランポリンのような反発力が生まれるため、スイングスピードが遅くても、クリアをコート奥まで飛ばしやすくなります。
特殊なラケット
ナノレイグランツのシャフトは柔らかいことが特徴ですが、上記画像のようにXフラーレンという素材を使用しています。
この素材は、強力なシャフトから、コンパクトなスイングでもしっかりと威力のあるスマッシュを放つことができるように、
作られています。
レシーブしやすい
シャフトが柔らかく、振り抜きも良いと言われているナノレイグランツは、
ラケットのブレを最小限にとどめ、
正確なレシーブを行えるように作られたラケットです。
また、相手の高速スマッシュにも対応しやすく、
レシーブから攻撃的な展開へ持っていきたい方へおすすめです。
ナノレイグランツの使用デメリット
スマッシュには弱い
例えば、スマッシュでガンガン攻めて行きたいという方は不向きのラケットです。
あくまで、正確なコントロールショット、強いドライブ、強いプッシュなどの攻撃までです。
連続スマッシュなどを主体としたプレーヤーは、
どんな人におすすめ??
ナノレイグランツは初級〜中級者向けとヨネックスは発表していますが、
上級者でも扱いやすく振り抜きの良いラケットです


ポイント
・シングルスプレーヤー
・上級者プレーヤー
・ダブルス前衛の上級者プレーヤー
シングルスプレーヤー
正確なクリア、ロブショット、ここぞという時のドライブショットにも対応できます。
特に、クリアで攻めたいという方には、低く速いクリアで相手の意表つき、
正確なコントロールショットで得点を重ねられるラケットになるでしょう。
上級者にもおすすめ
非力な方、ダブルスで前衛タイプの方、レディース、ジュニアなど、一部の上級者にもおすすめのラケットです。
重さは標準的なラケットですが、上述したようにシャフトがバネのような素材から作られているため、
スイングした時に軽く感じやすく、素早いラケットワークを求めている上級者にもおすすめとなります。
ダブルス前衛タイプのプレーヤー
ダブルスで前衛に入る機会が多い方におすすめです。
前衛では、いかに素早いラケットワークができるかが鍵となります。
例えば、相手からのドライブリターンを前衛で止めたい時、
ラケットが重いと振り遅れてしまいます。
これは、相手に甘い球を与えてしまったり、大きなミスに繋がります。
振り抜きが良いナノレイグランツは、前衛で止めることもでき、相手の甘い球をプッシュで決めるなどしやすいラケットです。
皆んなのレビュー・口コミ!
0 レビュー ( 0 out of 0 )
まとめ
ナノレイグランツの説明はいかがでしたか。
ポイントは振り抜きが良いため、正確なレシーブやダブルスの前衛で対応しやすいという点です。
また、ジュニアや非力な方にもおすすめのラケットになります。
その他のおすすめラケット
