ハイバックが使えるようになると、バック側に追い込まれてもハイバッククリアーで回避し打ち込まれる心配がなくなります。
追い込まれた時にコート奥まで飛ばすことができないと悩んでいる方も多いと思います。
そこで、追い込まれても、非力な方でも簡単にハイバックを飛ばす方法を紹介いたします。
ハイバックとは?
上級者になるとハイバックでスマッシュを打てる方もいます。
今回は、飛ばない原因と改善策について説明いたします。
ハイバックで飛ばす方法
ラケットの握り
打ち方は2通りです。
「①フォアハンドで打つ」
「②バックハンドだけど親指の位置に気をつけて」
この2つの方法のメリットとデメリットをそれぞれ紹介し、
最後に「③やってはいけない握り方」を以下の写真とともに紹介します
① 「フォアハンドで打つ場合」
ポイント
フォアハンドで打つ場合は、スマッシュを打つ面の反対から打つと覚えておくと便利です。
ハイバックでクリアを打ちたい場合はファアハンドの方が飛びやすくコチラがおすすめです。
デメリットとして、バックハンドで打つよりは、コントロールが難しくなります。
② 「バックハンドだけど親指の位置に気をつける場合」
ポイント
バックハンドで打つ場合はラケットを立てて、シャフトに沿った位置に親指を立てます。
デメリットとして、コントロールは安定しますが、フォアハンドと比較しやや力を必要とします。
【③ やってはいけない握り方】
ポイント
ラケットを横にしたバックハンドです。
レシーブやドライブ等に使いますが、ハイバッククリアはこの握りでは飛ばすことはできません。
なぜ握り方を変えると飛ぶの??
これは人の手首の構造によるものです。
健常者の手首の動きは屈曲・背屈・回内・回外・橈屈・尺屈の6方向の動きから成り立っています。
スマッシュを打つ時の手首を曲げる、すなわち屈曲です。
その反対の手首を上げる動作が背屈と呼ばれます。
しかし、ラケットを横にしたバックハンドの握りでは背屈できないためコート奥まで飛ばすことはできません。
手首を使わずにコート奥までシャトルを飛ばすのは実業団選手でも不可能です。
ハイバックでクリアを打つのも同じ原理で、手首を伸ばす(背屈させる)ことが大切です
そのため、ラケットを横にしたバックハンドでは、手首を伸ばす(背屈させる)ことができず、飛ばない原因ともなります。
注意
肩より下から打つ場合は、ラケットを横にしたバックハンドでも十分に相手コート奥へ飛ばすことができます。
また、バックハンドではシャトルをコントロールしやすいため、「相手コートの前にシャトルを落としたい場合」や「肩より下で打つ場合」に関してはバックハンドで打ちましょう。
肘の使い方
肘の使い方は簡単です。
例えば・・・の話ですが、芸人に「右肘・左肘交互に見て、右肘・左肘交互に見て」と肘を視聴者に見せつける芸人がいました。
(個人的に好きでしたが今はどこへ・・・)
本題に戻ると、その肘をシャトルに見てもらうことが大切になります。
初めは、相手に背を向けて、肘を隠しとくのですが、シャトルが向かってくると同時に、曲げて隠していた肘をシャトルに見せつけます。
最後にシャトルが当たる瞬間に肘を伸ばすことが大切です。
そこで、手首の背屈が出来、ラケットにしっかり当たっていれば、簡単に飛ばすことができます。
今回は「バドテツTV」さんのユーチューブ動画を参考にさせていただきます。
肩甲骨をしっかりと入れて、肩、肘、手首を使うことで飛ばすというといった、人体の構造からしても一番飛びやすそうな動画でしたので、掲載させていただきました。
まとめ
ハイバックが飛ばないという方の多くの原因は握り方に問題がある場合が多いです。
飛ばないという方は、背中を相手に向けた状態でフォアハンドで打つと飛ばすことができます。
その他のおすすめラケット